• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日独における「教養」(Bildung) 概念の比較思想史研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04558
研究機関香川大学

研究代表者

櫻井 佳樹  香川大学, 教育学部, 教授 (80187096)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教養 / Bildung / 日独 / 比較思想史 / フンボルト / ロマンチックラブ / 大正教養主義
研究実績の概要

本研究は、18世紀末のドイツにおけるBildung概念の成立・展開とその特質、並びに20世紀日本の「大正教養主義」における「教養」概念の成立・展開とその特質を明らかにするとともに、両者の異同を明らかにすることを目的とした。
第1の課題に関しては、「ロマンチックラブからみたフンボルトの恋愛結婚と教養理念」(教育哲学会『教育哲学研究』第118号、2018,P.93- 108 )並びに「教育学における他者論の問題」(大関達也との共著)(坂越正樹監修、丸山恭司・山名淳編『教育的関係の解釈学』東信堂、2019年、P.97-112所収)にまとめた。後者において筆者は「陶冶論から見た他者の問題」を扱い、(1)教育と陶冶(2)フンボルトの陶冶論(3)フンボルト陶冶論における「他者」(4)「陶冶」概念の修正と「他者」について論じた。自我(個人)と世界の相互作用の中にBildungの本質を見るフンボルト理論を典型例として取り上げ、「恋愛結婚」を事例として「他者論」的視点からBildung概念の特質を解明した点で新奇な研究成果を提供できたと言える。
一方「大正教養主義」における「教養」概念の成立・展開とその特質に関わる第2の課題については、ドイツ・フライブルク教育大学における招待講演(2019.11.14)「Akzeptanz und Entwicklung der Bildungskonzepte in Japan」(日本における教養概念の受容と展開)ならびに「戦前期日本における教養(Bildung)概念の成立と展開」中国四国教育学会『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第65巻、2020.3.P.221-226にまとめた。最後に「日独における『教養』(Bildung)概念の比較思想史研究」の総括を行った。その結果昭和初期日本の「教養」概念にドイツ的Bildungの影響が強く見られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 戦前期日本における教養(Bildung)概念の成立と展開2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井佳樹
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      巻: 65 ページ: 221-226

  • [学会発表] The Birth and Evolution of the “Kyoyo” (General Education) Concept in Higher Education in Japan(邦題:日本の高等教育における教養(一般教育)概念の成立と展開)2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Sakurai
    • 学会等名
      The 7th National Chiayi University-Kagawa University Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Akzeptanz und Endwicklung der Bildungskonzepte in Japan(邦題:日本における教養概念の受容と展開)2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Sakurai
    • 学会等名
      ドイツ・フライブルク教育大学における公開講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における教養(Bildung)概念の成立と展開2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井佳樹
    • 学会等名
      中国四国教育学会第71回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi