• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

沖縄における「格差と学び」をめぐる臨床教育学研究ー教師教育の質的向上をめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関琉球大学

研究代表者

村上 呂里  琉球大学, 教育学部, 教授 (40219910)

研究分担者 伊禮 三之  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (00456435)
望月 道浩  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10352642)
辻 雄二  琉球大学, 教育学部, 教授 (20272122)
山口 剛史  琉球大学, 教育学部, 准教授 (20381197)
武藤 清吾  琉球大学, 教育学部, 教授 (30441504)
長谷川 裕  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (30253933)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード格差と学び / 沖縄 / 貧困と学力 / 教師のライフヒストリー / 養護教諭 / 学力保障 / 臨床教育学
研究成果の概要

「貧困と学力」をめぐって厳しい課題を抱える沖縄の小学校をフィールドとし、10年間にわたる共同研究に基づき、「貧困に抗する場として学校を再編する手がかり」を「学びとケアをつなぐ教育実践」というキーワードに見出した。その有効性について、全国学力・学習状況調査結果を検証するとともに、①離島の養護教師のライフヒストリー、②「学力保障の臨床理論」の探究、③標準化に向けた介入と子どもの間で苦悩する若手教員が先輩教員と語り合う場を通して「専門職としての成長を支えるストーリー」を獲得するプロセスの探究等により、ケアリング・コミュニティに基づく「専門職として学び合うコミュニティ」形成のあり方を提案した。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学力結果が良好な学校が「成果報酬としての自律性」を享受する一方、マイノリティが集住する「不利」な学校では標準化に向けた過度な介入が行われ、結果として学びの質をめぐる格差が拡大する矛盾が指摘されている。本研究は、養護教諭を中心とするケアリング・コミュニティを礎とし、「学びとケアをつなぐ教育実践」をキーワードとする「専門職の学び合うコミュニティ」形成のあり方について、実践記録集の作成及びナラティブ的探究方法によって示した。この知見は「専門職の学び合うコミュニティはケアリングの文化と組み合わせることで最も効果的に機能する」というアンディ・ハーグリーブス(1998=2015)の指摘と合致する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi