研究課題/領域番号 |
17K04563
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆 都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)
|
研究分担者 |
森田 道雄 放送大学, 福島学習センター, 特任教授 (40109236)
佐貫 浩 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (60162517)
片岡 洋子 千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生活綴方教育 / 地域に根ざす教育 / 教師教育 / わかる学習 / 教育課程研究 / 教師の集団性 |
研究実績の概要 |
本研究の3つの柱を最初に確認し、次にそれぞれについての進捗状況を報告する。 現在、研究の柱としているのは①日本の教育実践史のなかで独特の位置を占めてきた「恵那の教育」の生成と展開過程を明らかにする。とりわけ「恵那の教育」の代名詞である生活綴方教育の現代的意義と発展的展開の可能性を明らかにする。さらに1980 年代以降、「子どもの声を聴き取る」という「治療的実践」の萌芽ともいえる実践枠組みを創出してきたことの意義についても検討する。②「恵那の教育」と地域名を冠した事例は、教育実践史上、類を見ない。こうした集団的な教育実践の生成・発展の検討を通じて、教師の協働がもたらす教育実践の質を検討する。③「恵那の教育」の現代的意義に照応する世界の教育実践・思想を比較することによってその独自性と普遍性とは何かを明らかにする。以上の課題に対して、本年度は次のような研究を行った ①については、「恵那の教育」を理論的・実践的に牽引した石田和男の言説・著作を網羅した『石田和男教育著作集』(全4巻、花伝社)を編集・刊行して1950年代から現代に至る「恵那の教育」の変遷を辿ることができた。この著作集の編集・刊行を通じて、共同研究者それぞれが、各巻の解説論文を執筆するなどして、「恵那の教育」の特徴を把握した。 ②については、恵那教育研究所において資料探索を行い、いくつか時期区分を行いながらそれぞれの時期の「恵那の教師たち」の集団性を確認することができる発行物、諸資料を確認した。 ③については、主として文献上でフィンランドの教育課程改革、フレネ教育に関する基礎的な資料収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に研究を進めており、現時点で特に問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の主要な柱である石田和関連の資料は講演メモ、あるいは講演の録音テープ、さらには自筆のメモ、未発表原稿を含めてそのほとんどを入手することができた。この石田関連の諸資料は、今後の「恵那の教育」研究にとって重要な手がかりになる。また、恵那教育研究所にある、戦後初期の「恵那綴方の会」、1950年代後半「恵那教育会議」、1960年代半ば~1980年ごろまでの「東農民主教育研究会」、1970年代の「教育市民会議」1980年以降現在に至る「恵那教育研究所」などの諸資料等の整理を始めることができた。 今後はそれぞれの時期の恵那の教師の集団的思考の特徴を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に関して残額が大きいのは、海外調査を計画していたが先方との日程調整の結果、29年度の調査を見送り、30年5月に行うことにしたため。 謝金・その他に関しては、デジタル化へ向けての諸準備を行い、本格的にスタートさせることにした。
|