• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「履歴史料」に基づく近代日本におけるサブエリートの学習歴とキャリア形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04566
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

池田 雅則  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60609783)

研究分担者 山下 廉太郎  朝日大学, その他部局等, 准教授 (80770932)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員 / 官吏 / 文官試験 / 警察官 / 営林
研究実績の概要

本年度において重点をおいた作業は、史料調査と収集史料の整理と読解であった。
史料調査については、国立国会図書館、愛知県公文書館、岐阜県立歴史資料館、岐阜県立図書館に所蔵されている公文書や家文書、刊行史料より履歴史料にかかわる史料を収集した。長崎県における史料については、予備的な情報を収集することに努めた。
収集史料の読解については、既に収集が済んでいる史料の整理と読解を進めた。警察官吏関係、森林官吏(営林職員)関係の史料、および明治20年代に実施された文官試験に関わる史料の整理と読解を行った。警察官吏および森林官吏関係の史料については、国立国会図書館のデジタルアーカイブス等よりキャリア蓄積や昇進制度に関わる刊行史料を多数収集することができた。判任官警察官吏である、警部や警部補へのキャリア蓄積過程や営林職員のキャリア蓄積過程や職務内容について明らかにすることができた。これらは先行研究がまったく注目していなかった領域であった。文官試験に関する史料からは、実施された文官試験が必ずしも制度が想定した水準や内容とは一致していないことが明らかになった。試験を実施する機関が、その職務に拠る必要性に応じて試験科目を設定していたことが明らかとなった。
研究成果の整理と発表については、明治20年代の文官普通試験の実施状況と特徴について、また明治期の警察官吏のキャリア蓄積の変遷について、教育史研究者が集う研究者において報告を実施し、今後の助言を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料調査の実施場所は当初の計画と変更することになったが、十分な箇所において史料収集することができたため。
史料の整理と読解については、十分な量の史料を読み解くことができたため。
成果の報告については、論文化できる段階まで研究を進展することができたため。

今後の研究の推進方策

30年度以降は、引き続き史料の収集や整理解読に努めるとともに、収集した履歴史料のデータベース化を進展させることに重点を置きたい。
また、論文化が整った成果については学会等を通して公表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

史料調査が研究者の在勤地の近隣であったために、多額の旅費を要する出張が少なくなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 明治前期中学校形成史 府県別編Ⅳ2018

    • 著者名/発表者名
      神辺靖光,米田俊彦,田中智子,熊澤恵理子,杉浦由香里,池田雅則
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      梓出版社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi