• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音楽教師の専門性と美的価値観形成のための音楽経験プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04569
研究機関福山市立大学

研究代表者

古山 典子  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10454852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教師 / 音楽経験 / プログラム / 鑑賞 / 聴く力
研究実績の概要

本研究は、小学校で音楽を指導する教師に対して、音楽活動において最も根本的な「聴く力」を育成するための音楽経験プログラムを策定することを目的としている。つまり、本研究は「どのように指導するのか」ではなく、教師自身が音楽を聴く力を育むための音楽経験プログラムの開発を目指すものである。
音楽科において、学習者の音楽表現をどのように聴くのかは評価と密接に結びついており、また教師自身の価値観形成は指導の充実に連動している。なかでも小学校教師は、多くの自治体で全科担任として音楽指導が求められている。したがって、音楽的な専門性が不十分であっても、音楽を指導しなければならない状況が生じており、このことが教師自身に音楽指導の困難さへの認識を強いているものと考えられる。それゆえに、自らの音楽の専門性への自信のなさから、「何を教えるべきなのか」「何のために教えるのか」を不問にしたまま指導を行わざるを得ないといった場合も見られるのである。
このような現状の中で、本研究での音楽経験プログラムは、教師自身が音楽家とともに実際に音楽を聴き、何を聴いたか(感じたのか)を共有することによって、多様な聴き方の習得へと導くものである。このプログラムは、教師自身が音楽との向き合い方を学び、音楽の価値判断を可能とする基準を、教師自身の内に築くことを促す。つまり、教師自身が新たな音楽の聴き方を身につけ、美的価値観の形成・変容へと導くものなのである。
前述した音楽科教育における課題認識の下に、本年度は、美的価値観に関する文献調査を行うとともに、これまでにすでに実施している音楽家(演奏家や作曲家)へのインタビューでの発言内容等から、音楽的な専門性をもたない小学校教師を対象とした音楽経験プログラムの作成のための示唆を得るとともに資料の整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に終了予定であった研究課題が研究代表者の病気療養のため、平成29年度末まで延長することになったことを受け、平成29年度から開始予定であった本研究に遅延が生じた。
本研究課題においては、平成29年度には、本来エリザベト音楽大学で開発された「<音楽家の耳>トレーニング教育法」に関する文献、音楽聴取に関する先行研究の精査を行うとともに、教育委員会音楽指導主事を中心とした教師へのインタビュー調査を実施し、「小学校教師のための音楽経験プログラム暫定版」を策定する予定であったが、現在文献調査、及び教育委員会へ研究調査依頼の上、インタビュイーの選定を行っている段階である。また、音楽経験プログラムへの研究協力者はすでに確保しており、教育委員会の協力の下、小学校教師へのインタビュー調査、及び音楽授業のフィールドワークのための日程調整を行っているところである。

今後の研究の推進方策

現在、教育委員会の協力の下、小学校教師に対して教師自身が音楽(表現)を聴くことについて、またとくに鑑賞指導において何に課題を感じているかについてのインタビュー調査のための調整を行っているところである。併せて、小学校の音楽授業のフィールドワーク調査を行うための協力校として、複数の公立小学校から内諾を得ており、平成30年度早々に音楽鑑賞活動のフィールドワーク、及び授業者へのインタビュー調査を開始する。
小学校教師へのインタビュー調査、音楽授業のフィールドワークの分析、これに加えて文献調査に基づく知見を踏まえ、平成30年度後半には実施前・実施後に音楽家の助言を得ながら「小学校教師のための音楽経験プログラム暫定版」を策定し、実施・検証に取り組む予定である。
なお、「小学校教師のための音楽経験プログラム暫定版」策定にあたって先行研究として挙げていたエリザベト音楽大学による「<音楽家の耳>トレーニング教育法」は、音楽家のためのトレーニング法であるが、開発に関わった関係者に対し、成果と課題についてのインタビュー調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度では研究に遅滞が生じたため、多くを次年度に繰り越すこととなった。
平成30年度には、インタビュー調査、フィールドワークを実施する予定であり、音楽経験プログラム暫定版の策定とその検証を行う。本研究で策定するプログラムは複数回にわたって実践・検証が必要であり、実践時には音楽家が参加することになるため、その謝礼として使用するとともに、インタビュー調査やフィールドワークにかかる経費、ならびに研究成果の報告のための出張費として使用を予定している。
また、次年度は音楽鑑賞に関わる音源、機器類の整備を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 質問紙調査に見る教師の音楽指導観―自由記述回答の計量テキスト分析を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      古山典子/瀧川淳
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 6 ページ: 19-29

    • DOI

      http://doi.org/10.15096/fcu_education.06.03

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi