研究課題/領域番号 |
17K04569
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
古山 典子 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (10454852)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鑑賞 / 学習指導要領 / 能力の可視化 / 音楽の諸要素 |
研究実績の概要 |
2018年度は、小学校における鑑賞指導のフィールドワークと教師へのアンケート調査のためのパイロット調査、及び文献調査を行った。 鑑賞指導のフィールドワークを踏まえつつ、基礎的研究として「音楽科における鑑賞教育に関する基礎的考察」と題し、日本学校音楽教育実践学会第23回全国大会において研究成果の口頭発表を行うとともに、その発表内容を再構成した論文「音楽科における鑑賞教育に関する基礎的考察―学習指導要領における『鑑賞』―」を『福山市立大学教育学部研究紀要第7巻』(2019年2月刊行)に発表した。この論文では、これまでの我が国における学校教育課程の基準である学習指導要領(小学校)において、これまで鑑賞教育がどのように扱われてきたのかを明らかにした。考察の結果、音楽科教育において「聴く」ことは、音楽活動の基盤であるという疑いようのない通念として位置づけられてきたことが明らかとなった。しかし、本来主観的な営みである「音楽を聴く」という行為を、集団での活動を主とする学校教育としての音楽科で扱おうとする時、音楽を形づくる要素を聴き取ることを指導の観点とするという方向性が継続して維持されてきた。これは「目標に準拠した評価」を目指す中で加速され、能力の可視化を図るために、感受した内容を音楽の諸要素に還元し、言語を媒介として1つの楽曲を同じ視点で鑑賞させる取組みが長期にわたり音楽科の鑑賞指導とされてきたことが明らかとなった。 また、鑑賞指導のフィールドワークでは、小学校教師は音楽の強弱、音色、構造に着目し、それを聴き取らせ、聴き取った内容を言語や絵を媒介として表現させる取組みを行っていた。その取組みは、音楽そのものを味わわせることと乖離するものとはいえなかったが、教師自身の音楽への理解が反映されていることが明らかであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小学校での鑑賞授業のフィールドワークを2018年度に開始したところであるが、本務との兼ね合いで小学校訪問の機会が十分に確保できていない。 また、小学校教師へのインタビュー調査を通して、音楽指導における困難さを明らかにし、音楽指導の現状を把握するためのアンケート調査を実施する予定であったが、前述した理由からインタビュー調査を行う機会の確保が困難であるため、代替として小学校教師に対して音楽歴と鑑賞指導においての困難さを尋ねるパイロット調査を実施した。この調査結果を精査し、2019年度は質問紙作成を急ぎ、実施する必要がある。 音楽経験プログラムの作成に関しては、音楽家の選定が進まなかったことによってプログラムの構築自体が当初の予定よりも遅れているが、現在選定が進みつつあり、2019年8月に第1回目の音楽経験プログラムを小学校教師に対して実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究計画の進捗状況としてはやや遅れが生じているが、2019年度に小学校教師を対象として、音楽家が参加する音楽経験プログラムを実施し、検証を行う予定である。なお、この音楽経験プログラムは、実践・検証した上で再度修正し、繰り返し実施・検証を重ねる必要があることから、数回の実施を計画している。このプログラムに参加する小学校教師の募集については、すでに複数の小学校からの協力を得られている状況である。 また、多角的な視点から教師の「聴く力」の育成と教師の評価を支える美的価値観の形成・変容を促すプログラムの構築を目指すことから、2019年秋に英国を拠点としてSTEAM教育のプログラムを展開している実績を有するCONDUCTIVE MUSICを招聘する。このCONDUCTIVE MUSICによる教師に対するワークショップを実施し、そこで作られた音楽作品に対する評価のあり方の検討を通して、教師の「音楽」の捉え方の変容を検証する。これは、芸術作品としての楽曲鑑賞だけではなく、実際の音楽科において教師が直面する学習者の手による音楽作品に対する評価に関わる価値観を、教師自身が理解するとともに、その変容を促すものとなると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
音楽家を招いての音楽経験プログラムの検討及び実施を2018年度に実現することができなかったため、当初予定していた使用額との差異が生じている。これに関しては、2019年度に小学校教師を対象とした第1回目の音楽経験プログラムを8月に実施予定であり、音楽経験プログラムの策定段階で音楽家との打ち合わせ、実施に伴う費用の支出が見込まれる。 また、秋には英国からSTEAM教育で実績のあるプロジェクトチーム(CONDUCTIVE MUSIC)を招聘し、小学校教師を対象としたワークショップを実施するとともにその検証を予定している。 2019年度はこれらの研究成果の発表(学会での口頭発表と論文での発表)を予定していることから、繰越した額を含めた支出を見込んでいる。
|