研究課題/領域番号 |
17K04572
|
研究機関 | 尚絅学院大学 |
研究代表者 |
太田 健児 尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (00331281)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | F.ビュイッソン / 教養教育 / 教員養成制度 / エピステモロジー / A.バイエ |
研究実績の概要 |
本研究は2011年以来、科研費基盤Cにおいて、フランス第三共和制期の教育のライシテを総合的に研究するものである。ライシテ関連法成立(1881年,1882年,1886年)に伴い、宗教教育を排除した世俗的道徳教育論(本研究では「ライックな道徳教育論」と表記している)が多数輩出した。それを類型化すると、およそ2つの系譜の存在が確認された。一つは一般教養的な教育論や教訓的な言説によって構成された道徳論である。これは聖書自体を否定せず、キリスト教も一つの歴史・文化・教養として位置づけているが、最後はカントの道徳論を論拠とした、いわば折衷的な道徳学説でもあった。それゆえ教権主義との摩擦も少ないもので、修養論あるいは人格論の類いである。他方、デュルケームによる道徳のメタ理論確立の立場つまり道徳科学(=モラルサイエンス)の立場である。タブーはなく宗教自体も俎上に載せられてしまう、当時の最先端の倫理学でもあった。しかし、その後、道徳研究における科学性が問題になる。デュルケーム側の道徳研究者であるA.ベイエに至り、実証的な科学性が徹底され過ぎ、規範の導出が不可能になり無制限な相対主義を止める論拠がなくなってしまった。また人文系・社会科学系・理系の学理としての「科学性」の問題が絡んでくる。当時の学問状況は現在と全く違い、理系分野で道徳が語られ、人文系分野で自然科学が語られる状況だった。そこで本研究はフランス独自のエピステモロジーの系譜が共通の学理になっていたとの仮説を立てその解明に臨んだが誤謬ではないことが確認された。また教育の全面的な民主化は第三共和制期には実現せず、その後のエコール・ユニック運動(ジャン・ゼイ改革)に託す。さらに第二次世界大戦期間のヴィシー政権下では反ライシテの文教政策が復帰する。 ゆえに本研究は、第三共和制期の教育政策群・教育問題群を総合的に把握する研究を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第三共和制期の「教員養成制度」については、F.ビュイッソン研究から逆照射するかたちでの解明に臨んだ。各大学区でのライックな小学校への制度改革がその授業内容の改善まで含め、各地区で温度差があり、それが制度改革にどのような影響を与えていたかの詳細は現在も継続して解明中である。また第三共和制期の「一般教養概念」について、1年目の研究ではH.ワロンの教養概念を軸に複数の教養概念を分析したが、一様にロシア革命への肯定的態度で一致しており、マルクス主義的な教養概念が展開されていた。知的高踏主義的な教養、社会層を分断する教養が否定され、労働概念の定義から始まり、労働者の労働が充実、自立のための教養が説かれていた。2年目の今年は、「一般潮流」としての教養論に焦点を当てるため、アランとフランス教育思想の正統であるO.ルブールによるアラン評も兼ねた教育論とに焦点を当てた。以下はO.ルブールのアラン評を兼ねた教養論である。O.ルブールの教養論の類型化によれば所謂左翼の教養論がある。先のH.ワロンの教養論もここに分類され、その定義は先のワロン型教養論と同じである。これは再生産論的議論に繋がっていく。また教育学上の自然主義、つまりHuman Natureに沿った教育、逆の教育という従来の二分法にも言及されている。前者はルソーあるいは新教育がその典型である。後者は系統主義的教育論(呼称や定義は様々であるが)である。しかし前者の教育論は個人の属性的なものを放置することであり、個人の限界を超えることはできない。できないことをできるようにする自己超越を担うのは後者の反・自然主義的な教育である。それゆえ教養はプラグマティックであってはならず、ブルジョワの「道具」でもなく、イデオロギーの「道具」でもない。「無欲」である教養こそが真の価値があると結論づけられている。 以上が今年度の研究成果の一部報告である。
|
今後の研究の推進方策 |
第三共和制期の「教員養成制度」の便覧作成を終着点としているので、その完成に向けて一次資料収集とその解読とを急ぐ。また、F.ビュイッソンの教育施策への関わりとその制度確立、ビュイッソン自身の教育思想自体の研究から逆照射するかたちでかなりの解明点があることが判明したので、ビュイッソン研究を同時進行で進めていく。また「一般教養概念」について今年度アラン、O.ルブールの教育論を分析したが、良い意味での深い意味でのフランスのローカリズムや土着性のようなものを感じざるを得なかった。それゆえO.ルブールのその他の教育論、今日のフランスの代表的な教育学者たちの教育論をきめ細かく読解していく作業の重要性を痛感した。それゆえこれらの作業を経て、最後に第三共和制期を「逆照射」することで、この時代の教育の諸相を正確に再現可能となり、あるべき場所に位置づけて評価することが可能になると確信している。
|