研究課題/領域番号 |
17K04576
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
石渡 尊子 桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (40439055)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 戦後大学改革構想 / 大学の地域貢献 / 普及事業 / 生活改良 / 琉球大学 / ランド・グラント大学 / 改革モデル |
研究実績の概要 |
連合国占領下の日本および米軍統治下の琉球における第二次大戦後の大学制度形成過程では、多くの場合、米国の事例が改革モデルとして提示された。戦後初めて大学における教育・研究の場を獲得した「家政学」に対しては、いずれも同国のランド・グラント大学におけるそれがモデルとして提示された。しかし、研究代表者がこれまで行ってきた家政学教育の導入に着目した事例研究からは、①ランド・グラント大学の主たる使命である地域貢献(生活改良を含む普及事業)を家政学の使命として明確に位置づけ、それを実践した大学と、②普及概念を前面に押し出さず、学問としての家政学の確立と女子の高等教育機会拡大の場としての家政学部の設置に力点を置いていった大学とに区分できる。 本研究では、未だ解明されていない、定着過程においてこのような違いが生じた要因を明らかにすることを目的としており、平成29年度は、①の主たる事例となる直接統治下であった沖縄に創設された琉球大学に着目し、アメリカ側から移入された大学による「地域貢献」=「普及事業;Extension」の構想が琉球大学において実現されていった経緯と、その具体的内容を琉球大学が所蔵する一次資料を用いて明らかにした。また、琉球大学が本土移管される過程において徐々に上記②の「日本型」家政学に変容していく経緯を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題における制度定着過程を明らかにするための、占領軍関係文書(GPQ/SCAP RECORDS、含むUSCAR関連文書)や国内個別大学所蔵する関連一次資料については順調に収集が進んでいる。ただし、当初の研究計画では平成29年度中に国外調査(改革モデルとなった米国オレゴン及びワシントンの州立文書館、州立大学文書館・図書館所蔵資料の調査・収集)を行なう予定にしていたものの、国内調査において想定以上に検討すべき資料が見つかり時間を要したこともあり、日程確保ができずに実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究申請書通りの研究を遂行していく。ただし、平成29年度内の調査対象で調査を行えなかった、高知女子大学(当時)関係者へのインタビューおよび、国外調査については、優先的に平成30年度に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国外調査を実施する予定であったが、日程的な都合で未実施となったため旅費の支出が予定よりも少なかった。平成30年度には、平成29年度に予定していた国外調査も実施予定でえある。
|