研究課題/領域番号 |
17K04581
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
下司 晶 日本大学, 文理学部, 教授 (00401787)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育学 / 教育哲学 / 教育思想史 / 戦後教育学 |
研究実績の概要 |
現代では、これからの教育が目指すべき方向を語ることが困難になったといわれる。そして教育学が規範を示すことが難しくなった理由の一つに、現代の教育学がポストモダニズムを受容したということがしばしばあげられる。申請者はこの説を検討するために、日本の教育学のポストモダニズム受容を開いなおしてきた。しかしこの研究を通して、ポストモダニズム以前に、そもそも教育学は「近代」をどのように評価してきたのか、戦後教育学における「近代」の位置づけを改めて検討する必要が生じてきた。 そこで本研究では3年計画で、戦後教育学の近代受容を改めて問いなおすことにした。戦後の西洋教育思想史研究は、講座派マルクス主義や市民社会派の強い影響を受けながら西洋近代を規範として論じることによって、日本の教育が目指すべき方向性を語ってきたからである。 平成29年度で、研究機関3年間のうちの1年目が終了した。主たる成果は下記の通りである。 第1に、日本と西洋における近代的な教育思想史観の誕生を問いなおした。第2に、戦後教育学の生成過程をたどりながら、戦後の教育学は、その成立過程において、徐々に近代主義の色彩を強めていく点を指摘した。教育学では当初、近代的世界観を補強するものとして導入された点を指摘した。また、これと関連して、精神分析の受容についても、近代的な認識枠組みを問いなおす側面があるにもかかわらず、戦後教育学では近代を補強するものとして受容されたことをあきらかにした。第3に、教員養成の額としての教育学における近代の問題を検討した。梅根悟の近代観・教員養成観に関連して、戦後の教育学がどのような近代理解にたって、どのような教員を育てようとしたのか、また、そこから継承すべき点は何かを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画段階の1年次の予定とは切り口は若干異なるものの、予期していたのと同等以上の成果が出ている。 当初の計画では、戦後初期の梅根悟が、 当時導入されつつあった「新教育」の推進者として、「近代」をどのように理解したのかを検討することとしていた。その際のテクストとしては、戦後間もなく、教員へのメッセージとして出版された出版された『新教育への道』(1947)を中心とする予定であった。 しかし研究の進展によって、梅根が戦後の教員養成改革の在り方について意見するなかで、近代的な教育観に直接に言及する意見する資料などが発見されたため、教員へのメッセージにおける近代から、教員養成における近代に問題をシフトし、同じ近代問題を別の角度から描き出すこととした。 成果は学会発表や論文等のかたちで発表した(別掲)。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年9月に大阪大学で予定されている教育思想史学会コロキウムにて、教育思想史の方法論と近代観に関して発表する予定である。発表内容は推敲した上で、機関誌『近代教育フォーラム』に投稿予定である。 また、12月にニュージーランドで開催されるPESA(Philosophy of Education Society of Australasia)において、日本の教育学における近代重要に関して報告予定である。
|