• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本仏教教育の戦前と戦後の連続性と非連続性―宗教教育の公共性に向けて―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関佛教大学

研究代表者

川村 覚昭  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (90113050)

研究分担者 笹田 博通  東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80154011)
小池 孝範  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80550889)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード仏教教育 / 教化 / 浄土真宗 / 禅宗 / 宗教教育 / 公共性 / 功罪 / 人間形成
研究成果の概要

教育学研究において盲点となっていた宗教、特に仏教が明治維新以後現代までに果たした人間形成を浄土真宗と禅宗について教育哲学の視点から究明した。そこで明らかになったことは、①浄土真宗と禅宗の仏教教育は共に近代日本の教育方針を翼賛したこと、②このため戦前と戦後の間に功罪と断絶があること、③このため戦後の仏教は功罪の反省から仏教特有の教行の教育的普遍性を追求したこと、④そこには宗派的イデオロギーを超えた公共性があること、である。その意味で、仏教と教育の関係を教育哲学的に問い直し、現代教育学の課題である、人間/道徳/宗教の公教育的可能性を提示することができた。

自由記述の分野

教育哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、明治以後の日本とハワイにおける仏教の教育と教化が現代に招来した意味と結果を教育哲学的に考察し、宗教教育を認めない現代教育にそれを可能にする公共的視点を与えることに努めた。その研究成果は、学術誌『日本仏教教育学研究』『教育哲学研究』『プロテウス』『龍谷教学』更に国際学術誌『日中浄土』及び大学紀要『佛教大学教育学部学会紀要』での論文発表、また日本佛教学会編『仏教事典』の執筆、国際学術大会である「第16回日中仏教学術交流会議」や国内学術大会での発表、科研費研究成果報告書での論文発表で公表した。その意味で、本研究の学術的・社会的意義を内外に示すことができたと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi