研究課題/領域番号 |
17K04588
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
長田 尚子 立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90552711)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | キャリア教育 / 産学連携PBL / 課題解決 / エレベーターピッチ / パターン・ランゲージ |
研究実績の概要 |
本研究では、産学連携のプロジェクト型学習(以下、産学連携PBL)における学習者の経験(エクスペリエンス)に着目し4つの研究項目を設定している。それらは、1) 経験を研究対象とする関連分野の調査、2) PBL参加者の経験の記述、3) エクスペリエンスデザインとしてのPBLの設計と評価、4) 産学連携PBLにおける学習支援方法の確立、の4つである。 平成31年度・令和元年度は本研究の3年度目として、対象授業の参与観察と研究会での交流を行いつつ、研究項目3)の継続と研究項目4)を行った。また、ここまでの研究内容を論文としてまとめる活動と、実践者としての教員やPBL参加学生が用いることを目的としてガイドブック的な資料のまとめに着手した。具体的には以下のとおりでとなる。 研究項目の3) としては、本研究が、産学連携PBLの支援プログラムと実際の産学連携PBLの相互関係を想定する中で、PBLのクラスを担当する教員やPBLに参加する各チームの学生が、彼ら自身の活動の状況を自律的・継続的に評価し、改善につなげていくための方策の検討を行った。特に、支援プログラムとPBLというコミュニティ全体で共通に用いることができる指標(提案内容のエレベーターピッチ記述)の開発と具体化に向けた実証を行うことができた。その成果は日本教育工学会の研究会で報告し、研究報告集の中に論文としてまとめた。 研究項目の4)として、研究項目2)と3)の内容を担当教員や参加学生が実際に使える形にするための文書化を行った。特に、昨年度から継続的に行っているパターン・ランゲージの記述について、実際の参加者に実用を目指した全体見直しを依頼し、その作業を完了することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題を進める中で、PBL参加者学生のエクスペリエンスデザイン(PBLに参加する学生が自律的に彼らの活動や学習経験をデザインし調整していくこと)について、実際の授業として具体化するための検討に試行錯誤があった。この点で、前年度まではデータの取得等に時間がかかっていたが、平成31年度・令和元年度においては、本研究の本質的な目的の実現につながる多くの成果を得ることができた。当初予定していた最終年度ではあったが、研究の総括として、さらに深い文書化を目指したいと考え、補助事業期間を1年延期させていただくこととし、承認をいただいた。以上の状況から、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
延長後の最終年度として、以下2点の文書化と公開を行う。第一に、本研究を通じて開発と取りまとめを行ってきたパターン・ランゲージの完成度を高め、産学連携PBLの支援に活用できるような冊子とする。第二に、産学連携PBLにおける課題解決の状況を把握するための指標として、エレベーターピッチの記述の利用に向けた実証授業を進めてきた。この方法を実際の授業運営に取り入れるためのガイド的な資料のまとめを行う。 それぞれの資料の完成をもって、予定していた研究項目をより深い成果とともに完了していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究を通じて開発と取りまとめを行ってきたパターン・ランゲージの完成度を高め、産学連携PBLの支援に活用できることを目指し、2019年度の後半に集中的に改訂作業を行った。2月末で改訂作業は完了したが、より広く活用してもらえるよう、小冊子の作成を考えている。印刷費用を残して2020年度に延長させていただいた。
|