• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本におけるカリキュラム開発の回顧と展望ー関係する「資本」に注目してー

研究課題

研究課題/領域番号 17K04593
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

矢野 裕俊  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80182393)

研究分担者 小柳 和喜雄  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (00225591)
木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)
田村 知子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカリキュラム開発 / 研究開発学校 / 専門職資本 / 人的資本 / 社会関係資本 / 意思決定資本 / 学校のエートス
研究実績の概要

2018年度は研究第2年次であり、年間に計5回の研究会を開催し、2018年12月にはオーストラリア・メルボルンで開催された第6回国際カリキュラム研究学会(International Association for the Advancement of Curriculum Studies)において、研究発表を行った。
研究会では、A. HargreavesとM. Fullanの共著(2012)、Professional CapitalおよびHargreaves(2012)のThe Global Fourth Way:The Quest for Educational Change、Fullan(2016)のThe New Meaning of Educational Changeを手がかりに、Professional Capital(専門職資本)についての概念的理解、その概念が生成されたいきさつ、日本の学校への適用の可能性などについて検討した。その結果、カリキュラム開発をとおして形成される教師の文化や学校のエートスは、教師のProfessional Capitalという概念で把握することが可能であるという確証を得ることができた。
他方、この概念に基づいたインタビューガイドを作成し、研究開発学校としての実績をもつ4校(3小学校と1中学校)に訪問調査を実施した。調査により明らかになったことは、研究開発学校として行ったカリキュラム開発の経験を通して、校長の交代や教職員の人事異動があるにもかかわらず、教師のProfessional Capitalの形成・蓄積され、それが持続可能なカリキュラム開発を支えていることであった。また、そうしたCapital(資本)は教師の関係性を強化し、個々の教師の指導力を高め、学校でのボトムアップの意思決定を支えていることも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度に実施した5回の研究会により、当初より計画していたProfessional Capital概念の検討と、日本の学校へのそれの適用可能性についての検討を行った。それにより、Professional Capital概念の輪郭とそれを構成する3つの資本(人的資本、社会関係資本、意思決定資本)の相互関係についての共通理解を得ることができた。
また、研究開発学校におけるカリキュラム開発に注目し、研究開発学校制度がもつ特徴とともに、その制度により各学校にもたらされた成果を、Professiona Capitalという概念を用いることにより確認することが可能であるとの見通しを得た。実際に研究開発学校を経験した4つの学校に対する訪問調査により、研究開発学校としてのカリキュラム開発の経験が当該の学校と教師に何をもたらしたのかを、Professional Capital概念によって説明することを試みた。その中間的な成果は2019年6月に行う学会発表によって集約する予定である。
ただ、海外の学校の訪問調査によって、カリキュラム開発とProfessional Capital形成との関係を確認することまではできず、それについては文献研究によって補うこととしたい。

今後の研究の推進方策

本研究課題は2019年度が最終年次であり、2019年度には研究成果のまとめに取りかかる予定である。そのために行うことは次の3つである。まず第1は、英米の学校教育の文脈のなかで生まれたProfessional Capital概念を、日本の現実を解釈するためのツールとして利用することを展望して、その概念を日本の学校教育の文脈に即して再構成することである。
第2には、日本の学校に対する追加的な訪問調査を行い、カリキュラム開発をとおして学校と教師が獲得したものをCapitalとして整理するためのデータを補強することである。そして第3には、本研究課題の総まとめとして、得られた知見の公表を、できれば出版のかたちで行うことである。

次年度使用額が生じた理由

国内調査に参加することが難しく、また国際学会での発表に参加することができなかったために、分担金を未使用の状態で研究第2年次を終えることとなった研究分担者が1名いるが、研究最終年次には国内調査のために物品費、旅費、謝金等によって使用する見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] カリキュラム・マネジメント遂行における看過に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      小柳 和喜雄
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会)

      巻: 67-1 ページ: 191-200

    • オープンアクセス
  • [学会発表] School-based Curriculum Development2018

    • 著者名/発表者名
      森 久佳、矢野 裕俊、田村 知子、深見 俊崇
    • 学会等名
      6th World Conference of the International Association for the Advancement of Curriculum Studies
    • 国際学会
  • [図書] 改訂新版 教職をめざす人のための教育課程論2019

    • 著者名/発表者名
      古川 治、矢野 裕俊、森久佳、白銀夏樹、前田洋一、井藤元、伊藤文一、上野史郎、湯浅恭正、安藤福光、新井肇、八木眞由美、趙卿我、五百住満、鈴木清稔
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3062-4
  • [図書] 授業研究のフロンティア2019

    • 著者名/発表者名
      吉崎静夫、村川雅弘、木原俊行、姫野完治、浅田匡、永田智子、田口真奈、田村知子、島田希、有本昌弘、田中博之、黒神晴夫、深見俊崇
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08557-6
  • [図書] 学校管理職養成講座 スクールリーダー育成のための12講2018

    • 著者名/発表者名
      学校管理職養成研究会編(篠原清昭、中村裕幸、平澤紀子、 田村知子)
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-6230-8377-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi