研究課題/領域番号 |
17K04597
|
研究機関 | 倉敷市立短期大学 |
研究代表者 |
土井 貴子 倉敷市立短期大学, 保育学科, 准教授 (00413568)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大学間協議会 / イギリス / 成人教育史 |
研究実績の概要 |
本研究は,1918年にロンドンで設立された「ソーシャル・スタディのための大学間協議会」(以下協議会と略記)の設立背景,設立過程,初期の活動をイングランドの成人教育史に位置づけ分析し,福祉社会における大学と社会との関係の一側面を明らかにしようとするものである。 本年度は,ウォリック大学のModern Records Centreに所蔵されている協議会の史料を収集し,戦間期の協議会の特質と初期の活動についての考察をすすめた。設立時からSocial Study and Public Administrationと協議会の名称が変更されその目的と組が変わった1936年までの議事録を収集した。 議事録から,協議会が,イングランドの大学だけでなくスコットランドやウェールズの大学も含めた,ソーシャル・ワーカーの養成教育を実施している大学によって組織,構成されたこと,第一次大戦によって設けられた復興省の支持を得て組織されたこと,他方で当初は明確な規約等をもたない関係する大学人を中心としたゆるやかな結びつきの組織であったことが明らかになった。 1936年までの協議会では,現在分析を進めているところであるが,ソーシャル・ワーカーの養成教育が中心的な課題であった。とくに,養成教育の高度化(ディプロマから第一学位へ)をめぐる議論が注目に値する。これから,協議会の活動やそこで展開された議論をさらに分析していくなかで,大学が福祉社会の進展のなかで果たそうとした役割や,大学が社会とどのように結びつこうとしていたのか,その一端が明らかになると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画で示した研究テーマ①の協議会設立の背景としてのLSEにおけるソーシャル・ワーカー養成の展開については,慈善組織協会史に位置づけて検討を進めている。バーミンガム大学のソーシャル・スタディ・コースとの比較分析まではいたらなかったため,今後も継続をしていく。また,ソーシャル・スタディの概念の検討もすすめた。それは,イギリス福祉国家の思想史研究の領域で明らかになっている,社会哲学とその実践に位置づくものであった。協議会や大学は,ソーシャル・スタディを学ぶ学生をsocial studentsと呼んだ。19世紀末からの社会問題に対する認識,社会改革の実践,「社会的なもの」をめぐる議論のなかで継続して考察を進めていく。 研究テーマ②協議会の設立過程と初期の活動については,先行研究の検討や史料収集をおこなった。前述のように,協議会の史料についてはその議事録を収集し,展開された議論を分析しているところである。協議会では,養成教育の高度化,ソーシャル・ワーカーの実態と地位の向上,養成の領域拡大とその後の進路が継続的に審議されており,主要な論点となっていた。この時期,大学以外の団体や機関においてもソーシャル・ワーカーの養成がおこなわれていた。それら団体との差異化,教育の高度化を図ることが意識されていた。とはいえ,多くの大学は単独ではなく地域の教育機関や福祉団体と連携して養成教育を実施していた。理念と実態の相違点,大学と他の団体との関係を考察することが今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,研究テーマ①協議会の設立前史として,引き続き1936年までのLSEにおけるソーシャル・ワーカー養成教育に関わる史料を収集する。LSEにおけるソーシャル・ワーカー養成を社会事業史,なかでも慈善組織協会史に位置づけて分析をする。バーミンガム大学のソーシャル・スタディ・コースと比較分析し,協議会での議論と両者のソーシャル・ワーカー養成教育とを考察し,その特質について検討する。 研究テーマ②協議会の設立過程と戦間期の活動では,セツルメント運動とのかかわりを中心に考察をすすめる。その際,2人の人物に着目する。一人は,協議会の初代議長をつとめ,初期の活動において中心的な役割を果たしたバーミンガム大学のアシュリー(William Ashely)である。彼が残したパンフレットを考察し,ソーシャル・スタディの思想的背景と実践について明らかにする。二人目は,協議会の事務局担当として実務的な役割を担ったマカダム(Elizabeth Macadam)である。リバプール大学や文書館に残されている関連史料を収集する。その上で,リバプールのヴィクトリア女性セツルメントの活動とリバプール大学におけるソーシャル・ワーカー養成教育の展開という観点から協議会での議論を分析する。 協議会に関しては,協議会が作成したパンフレットの所在を確認し,収集,分析をおこなう。成人教育史,なかでもセツルメント運動の展開に協議会の議論や活動を位置づけて考察し,福祉社会の進展のなかで大学が果たそうとした役割や共通の課題を明らかにしたい。大学がいかに社会問題に向き合おうとしていたのかを検討することにつながると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に関連の洋書を購入したいため。
|