研究課題/領域番号 |
17K04599
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
萩原 康仁 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (30373187)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教育学 / 学力論 |
研究実績の概要 |
本研究は、国際的な学力調査であるTIMSSデータの二次分析によって、1.日本の理科の教育到達度や児童生徒の態度に学級や学校及び家庭の環境はどのような影響を与えているのか、及び、2.どのような理科の問題が解きにくいのか、について答えようとするものである。 本年度では、2点目の課題について、日本におけるTIMSS2015の小学校理科のテスト項目の特性とカリキュラム及び各項目の内容との関連に着目した分析を行った。具体的には、各項目の内容が調査対象学年までの国のカリキュラムに含まれているかを示す履修状況、各項目の内容領域内のトピック、認知的領域及び出題形式が項目の閾値や識別力に影響を与えているかについて分析した。なお、履修状況については2種類、トピックについては計11種類、認知的領域については3種類、出題形式については2種類であった。 トピックの分析では各内容領域(物理・化学、生物、地学)内での結果を示すと、識別力については、物理・化学内のトピック「力と運動」と「様々なエネルギーとエネルギー変換」との差が、閾値については、履修状況の違い、及び生物内のトピック「生き物の特徴と成長」、「生活環、生殖、遺伝」、「生態系」の三つのトピックと「人間の健康」との差がゼロではないと判断された。 このことから、平均的に、履修している項目の方が易しく、「人間の健康」の項目は生物領域における上記三つのトピックの項目より易しく、「力と運動」の項目は「様々なエネルギーとエネルギー変換」の項目より識別力が高いことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度まで、主に1点目の課題について研究を実施しており、本年度は、2点目の課題について実施するに留まっており、研究全体についてのとりまとめができていない。このため、進捗が遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究全体について、結果を整理しまとめる計画である。また、必要に応じて分析の補足を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの進捗状況」に示したとおり、進捗が遅れているため。 したがって、「今後の研究の推進方策」に係る内容を実施するための使用計画とする。
|