• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

インクルーシブ教育における包摂と排除に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04608
研究機関東京大学

研究代表者

小国 喜弘  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60317617)

研究分担者 星加 良司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40418645)
堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードインクルーシブ教育
研究実績の概要

まず、今年度の研究活動について記す。
「障害児」をはじめとして、様々な差異がどのように学校教育制度から包摂・排除されていたのかを、1947年の新学制以降現在に至るまでを通史的に整理する試みを行い、その成果の一端を小国喜弘著『戦後教育史』の中に収録した。また、堀正嗣の研究においては、日本において展開されてきた「共に生き、共に学ぶ」運動を改めて整理し、『「共に生きる」教育宣言』として刊行し、インクルーシブ教育がどのような理念によって支えられるべきなのかを改めて明らかにする仕事を展開した。星加良司は、障害の社会モデルをさらに掘り下げ、社会モデルと学校とがどのような接点を持ち得るかについての検討を行った。
次に、期間全体における、今回の研究成果を示したい。
歴史研究においては、上述したような、戦後史のなかで、インクルーシブな価値がどのように教育実践において展開したのかについて通覧するとともに、1970年代、養護学校義務化反対運動の時期に特に焦点をあて、日本の教育実践のなかに、インクルーシブ教育をめぐる理論的な萌芽がどのように展開されていたのかを明らかにした。グッドプラクティスの調査については、大阪市大空小学校、豊中市南桜塚小学校などを調査対象とし、検討を進めた。これらについて、いまだ文字としての成果を公刊し得ていないが、職員研修プログラムへの展開など、成果の応用は進展している。理念的な研究については、サラマンカ声明・障害者権利条約などを一方の軸とし、他方に日本における共生共学運動の展開を見据えるかたちでの独自の理論化を行った。また、インクルーシブな学校生活の基盤に、子どもの声を聞き取る大人の存在を重視し、アドボカシーについての検討も進めることとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] インクルーシブ社会の実現と大学の役割 : 教育研究拠点形成に向けた道程2023

    • 著者名/発表者名
      星加 良司
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター活動報告

      巻: 7 ページ: 2,3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育の課題2023

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      連合総研レポート : 資料・情報・意見

      巻: 36 (1) ページ: 15,18

  • [雑誌論文] 子どものメンタルヘルスと「子どもアドボカシー」2022

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 113 (2) ページ: 28,33

  • [雑誌論文] 招待講演 いま,学校で起きていること : 「発達障害児」が増えている背景2022

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ = Journal of Japanese Society of Psychosomatic Pediatrics : 日本小児心身医学会雑誌

      巻: 30(4) ページ: 450,452

  • [図書] 戦後教育史 : 貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで2023

    • 著者名/発表者名
      小国喜弘
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-102747-4
  • [図書] 「共に生きる教育」宣言2022

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7592-2043-8
  • [図書] 「社会」を扱う新たなモード : 「障害の社会モデル」の使い方2022

    • 著者名/発表者名
      星加良司(飯野由里子・西倉実季との共著)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      978-4-86500-142-6

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi