研究課題/領域番号 |
17K04611
|
研究機関 | 富山国際大学 |
研究代表者 |
瀬戸 健 富山国際大学, 子ども育成学部, 教授(移行) (30510036)
|
研究分担者 |
水原 克敏 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特任教授 (00124628)
堀井 啓幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (30190234)
阿部 美穂子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70515907)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 幼保小接続 / 基本的生活習慣 / 地方教育委員会 / 子育て支援課 / 意思決定 |
研究実績の概要 |
研究対象としているA市では、特に保育所が子どもたちの成長を基本的生活習慣の定着という観点から定期的に調査し、そのデータをもとに小学校との幼保小接続を推進してきた。ここ3年では、毎年3回の幼保小接続研修会が保育所、幼稚園、認定こども園、小学校に勤務する保育士や教員の参加によって安定して実施されてきている。しかし、2018年度途中に2019年度の幼保小接続研修会が2回に減らされるという計画が発表された。その原因は、当該市教育委員会が、公立小中学校の夏期休業を、例年の期間よりも一週間短縮したことによる。つまり、夏期休業期間が短縮されることによって、研修会に割ける時間が減少し、従来実施されていた夏期研修会ができなくなったと推測できる。 本研究では、幼保小接続に関する様々な意思決定が、どのようなメカニズムによって行われるのかを明らかにすることも重要な課題としている。そこで、特にこの研修会中止の意思決定過程を丹念に追っていきたいと考えている。現在までの調査では、小学校長会が夏期休業期間の短縮を理由に、市教育委員会に対して幼保小接続研修会の中止の申し入れをしたことが見えてきている。それではなぜ小学校校長会は、多くの研修会の中から幼保小接続研修会を選んで中止を考えたのか、また、学校経営の観点から何か行事や研修等を増やしたり減らしたりするとき、各校長は、どのような指標を立てて判断しようとしているのかなど、意思決定の際の思考過程や手続きをしているのかを検討して行きたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由として、第1に研究代表者である瀬戸健が、2018年3月に勤務していた大学を退職し、同年4月より現在勤務している大学に転勤したことにより、職務の状況、研究環境等が大きく変化し、十分な研究時間を割けなかったことによる。第2に、研究分担者のうち2名も2018年度末に勤務する大学を異動することとなり、それに関わる諸業務が増えたことで研究のための時間が減少したことが挙げられる。加えて研究分担者1名が体調不良となったことも影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究内容として次の2つのことを予定している。 1つは、幼保小接続研修会が3回から2回に減らされることとなった意思決定が、どのような過程を通って決定されたかを明らかにすることである。これには関係者からの聞き取り調査が欠かせない。 もう一つは、A市と同様に、幼児期の指導内容として基本的生活習慣の定着を重視する市町村では、幼保小接続はどのように行われているのかを明らかにすることである。そして、基本的生活習慣重視が、どのような過程を通って決定されてきたのかも調査したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは、研究対象としているA市の幼保小接続研修会、幼保小接続カリキュラムや実践の調査等について、研究代表者と研究分担者との研究計画遂行のための打ち合わせ等ができなかったためである。 今後の使用計画として、①A市で実施されている幼保小接続研修会に研究代表者、研究分担者がオブザーバーとして参加し、研修会で語られる内容の記録をするとともに、その分析を行う。ここでは、研究分担者の旅費を支出する。② A市の幼保小接続の取組みでは「基本的生活習慣の定着」を重視した幼保小接続カリキュラムを作成し、それに従って接続に向けたアプローチカリキュラム、スタートカリキュラムが計画・実施されているが、同様の「基本的生活習慣」を軸とする接続カリキュラムをもつ他市町村の取り組み調査を行う。③これら①②の取り組みのほかに、国や地方公共団体が作成した接続カリキュラムを活用して幼保小接続の効果を挙げている市町村を対象に訪問調査を行い、その結果をA市等と比較分析する。④調査の計画及び収集したデータを元に、研究代表者と研究分担者による研究推進のための会議を関東圏で2回程度行う。 以上のように、今後は調査や、研究分担者との研究推進会議のための旅費、調査後のデータの文字化やその分析等に必要な人件費等に支出したいと考えている。
|