• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

教員評価における成果報酬に連動した勤務評定に対する「納得度」の向上策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04623
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

諏訪 英広  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80300440)

研究分担者 高谷 哲也  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00464595)
湯藤 定宗  玉川大学, 教育学部, 准教授 (20325137)
林 孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30144786)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員評価 / 成果報酬 / 納得度
研究実績の概要

前年度に実施した質問紙調査の結果を,日本教育経営学会研究大会()で発表し,その成果を所属大学研究紀要にまとめた。論文の概要は以下の通りである。
本稿の目的は,公立学校教員を対象とする質問紙調査データの分析を通して,教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価に対する被評価者の「納得度」の実相とその影響要因を明らかにすることである。分析の結果,次の諸点が明らかになった。
①自己申告による目標管理及び勤務評価の効果について,教員個人の面では一定の効果が意識されているものの,組織性・集団性の面での効果が意識されていない。
②教員は日常の校長との関係や校長の評価姿勢や評価力に対して比較的肯定的な意識であり,特に,小学校,中学校でその傾向が強い。③処遇反映結果(成績区分)に対する意識について,処遇反映結果(成績区分)に対して,「自己評価通りである」という意識が強く,処遇反映結果に対する納得度と理解度については,両者ともに比較的肯定的な意識である。学校段階間の有意な差は認められない。④新しい人事評価制度の目的と仕組み・内容の認識は比較的肯定的なものである一方で,それらの妥当性に対して,否定的な意識である。また,制度における結果及びプロセスの公正性に対して,否定的な意識である。⑤処遇反映結果に対する納得度に影響を及ぼす要因について,全体において,「制度の『プロセスの公正性』」,「処遇反映の自己評価」,「校長の評価姿勢・評価力」, 「制度の仕組み・内容の認識」,「目標管理の諸取組の意義」,「制度の仕組み・内容の妥当性」が有意な正の影響を及ぼしている。⑥理解度に影響を及ぼす要因について,全体において,「目標管理の諸取組の意義」,「制度の目的の認識」,「処遇反映の自己評価」,「制度の『プロセスの公正性』」,「制度の仕組み・内容の妥当性」が有意な正の影響を及ぼしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に実施した質問紙調査の結果を学会にて発表し,かつ,論文としてまとめることができた。また,初年度に引き続き,継続的にインタビュー調査を実施し,最終年度に予定されている第2回質問紙調査の実施に向けた情報収集ができた。

今後の研究の推進方策

初年度に実施した質問紙調査,初年度及び昨年度に実施したインタビュー調査の結果を踏まえて,最終年度に,第2回質問紙調査を実施する予定である。計画としては順調と言えるが,「学校の働き方改革」が進められている最中の調査となるため,学校に配慮しつつも,しっかりとした調査を実施できるよう準備(関係者に対する協力依頼等)を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりインタビュー調査の実施回数が少なくなったことによって次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価に関する調査研究―被評価者の「納得度」を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪英広・髙谷哲也・湯藤定宗・林孝
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 173,185

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価に関する調査研究―被評価者の「納得度」を中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪英広・髙谷哲也・湯藤定宗・林孝
    • 学会等名
      日本教育経営学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi