研究課題/領域番号 |
17K04625
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
丁子 かおる 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80369694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非認知的能力 / 造形遊び / 創造性 / 想像性 / 乳幼児 / 児童 |
研究実績の概要 |
本研究、「非認知的能力を継続させる育ちと学びの造形教育軸-材料用具による保幼小中接続-」では、就学前教育で育成される継続して取り組む力や、挑戦しようとする意欲など非認知的能力の育ちを、題材を配置した造形教育の軸を作成し提案する。 2019年度は、小学校の造形遊びで育つ力について調査をまとめ、和歌山大学紀要に掲載した。小学校図画工作科では、造形的な見方・考え方を基に、子どもたちが色や形から発想・構想したり工夫する創造的な学びを育んでいる。特に、造形遊びでは、作品として形に残らないこともあって実施に困難を抱える教師も多いが、教師としては子どもが想像し創造したり、友達と協力したり(粘り強く)試行錯誤するなどの力が育つと考えていることについて、西川史織との調査の中で公表することができた。この点で、図画工作科造形遊び分野では非認知的能力の育ちについて教師が捉えていることが分かった。 また、幼児の創造性に着目したトーランスの描画発達テストを共同研究で行っており、これについても福岡女子短期大学紀要に掲載している。(同研究は、2020年3月末の美術科教育学会千葉大会で口頭発表予定であったが感染防止のために学会開催が中止となった。)そして、これまでに収集してきた0~5歳児の乳・幼児を対象とした保育案について分析を行い、現在も調査を進めている。(2020.5月日本保育学会で発表予定) 今後については、幼保から小学校・中学校の指導案までを対象として指導案の調査・分析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
これまでの家族の介護及び所属変更などによる遅れの影響で進捗が遅れたが、現在、計画を取り戻すべく対応している。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに保育案や指導案は概ね収集できており、分析を行っている。今後は、集計及び分析が終わり次第、保育者や専門家に評価を依頼し、修正などを行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度までの進行が遅れたため費用の使用が遅れていた。 そこで、2020年度の今年については、専門的見地から複数人の方に知見を求めることを予定しており、そのための旅費、通信費、謝金等が必要である。 また、研究をまとめるための新しい書籍の購入、印刷費などは継続して使用する予定である。
|