• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「深い学び」を生成する保育カリキュラムの研究―自然発生的遊びに着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K04638
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

西城 裕子 (磯部裕子)  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50289740)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード深い学び / 保育カリキュラム / 自然発生的遊び / 計画・評価
研究実績の概要

本年度の研究は、前年度の研究成果に基づき、研究協力園A,B,C園の実践の事例及び環境について、文字記録、映像記録をもとに分析をすすめた。現在、2018年3月に研究協力園Cの事例をもとに開催したシンポジウムの後にまとめた「深い学びを生成する保育カリキュラムの研究(実践研究編)」の資料を基に、いくつかの園で研究会を開催し、事例検討とその分析を進めている。
自然発生的な遊びの展開は、保育者の当初の予想や計画とずれることが多く、見通しも立てにくい。この「ずれ」の意味をどのように理解し、計画、実践、評価と共に構造化するかが課題となっている。今後は、この「ずれ」を修正する際の保育者の視点に着目し、保育者は何を判断根拠として、実践を修正しつつ保育を生成するのかを検討する。それらを検討するうえで、これまでの保育におけるカリキュラム論、評価論等を検証するため、現在は、先行研究及び先駆的な実践とその理論について、分析を進めている段階である。これらの検証結果については、今後学会等で公表する予定である。同時に、実践園のカリキュラムの課題についても検討し、新たなカリキュラムを実践者と共に編成していく。
また、研究協力園での事例分析は、いわゆる質的研究でもあることから、昨今の質的研究の方法論を合わせて検証している。実践の中にある学びを生成する世界の分析が、抽象化や一般化によって、実践そのものとは異なる世界を描きだすことのないその方法とは何なのかについても、昨今の質的研究の課題と共に、検証している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例を収集し記録し整理すること及び研究園の調査場面の調整に時間を要したため、やや研究全体が遅れている。特に文字記録の読み取りと分析に時間が必要なため、引き続きこの作業にとりくみつつ、研究を進めていく。

今後の研究の推進方策

これまで収集してきた実践事例の文字記録、映像記録をもとに分析を進め、学びを生成するカリキュラムの在り方を、計画・実践・評価の視点で検討を進める。これまでの保育におけるカリキュラム論の課題を整理し、学びが生成する実践とは何かを検証するために、まずはそれを実現するカリキュラムのラフデザインを作成し、実践者と共に実践を通して検証する。
同時に、本研究のキー概念である「深い学び」とは何かを検討する。保育は遊びを通して実践するが、遊びがただの遊びではなく、「深い学び」が生成する営為だとするならば、子どもの体験の中にある「深い」学びとは何なのかを検証する。
研究のまとめとして、「深い学び」を生成する保育カリキュラムの諸要素を明らかにし、保育におけるカリキュラム論を再考する。研究成果を通して、研究園のカリキュラム(全体的な計画)を再検討し、実践者と共に、新たなカリキュラムを編成し、実践を通して検証する。これらの研究の成果は、学会発表及び著書として公表すると同時に、研究園の実践を公開するなどして検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、当初研究のフィールドとして予定していた県外の研究園との調整に時間を要し、結果的に主に近隣の研究園をフィールドとして研究を進めたため旅費等の支出が少なかった。次年度は、研究のまとめに入るため、データーを処理するための研究環境の整備に研究費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi