• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

地域と伴走して教育文化運動へつないだ戦後移動図書館活動の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

石川 敬史  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (90634270)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード移動図書館 / 自動車文庫 / 自動車図書館 / 図書館史 / 移動公民館 / 貸出文庫 / 巡回文庫
研究成果の概要

戦後日本の移動図書館の成立を実証的に考察すると,戦前・戦中期に持続し拡充を重ねた貸出文庫・巡回文庫の存在を基盤としながら,自動車という近代的装置を用いて,図書の配本を介しながら,図書館と地方(地域)とを結びつけることにより,読書環境の整備や図書館の設置,さらには読書会や座談会なの開催など地方文化の振興を果たす目的があった。戦後初期における日本の移動図書館とは,単に図書を運搬する装置ではなく,移動図書館の活動方法や自動車への装備等に,当時の図書館が目指す理念を体現していたことがわかった。

自由記述の分野

図書館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,公立図書館による移動図書館の台数が減少し,活動が固定化・定型化する傾向の中で,戦後初期における「移動する図書館活動」には,見つめ直すべき図書館運営の源流や,地域とともに歩む図書館活動の本質が隠されていた。すなわち,地域に寄り添う移動図書館を図書館サービス計画全体の中でどのように位置づけていくか,という図書館活動の可能性が,戦後初期におけるさまざまな図書館による移動図書館活動に内包されていた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi