• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼稚園におけるミドルリーダー育成のための現代的な研修システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04642
研究機関國學院大學

研究代表者

神長 美津子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80353390)

研究分担者 日浦 直美  関西学院大学, 教育学部, 教授 (80181056)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミドルリ-ダー / 園内研修 / 保育者の専門性 / 研修システム / 同僚性 / 幼稚園 / 組織風土
研究実績の概要

本研究の目的は、幼稚園におけるミドルリーダー育成のための現代的な研修システムの開発であり、ミドルリーダーが育つ園の組織風土にはどのような共通点があるかついて、とくに園内研修の進め方との関連に焦点化して、これまで先行研究分析やインタビュー調査等をもとに検討してきた。
その結果、保育者が「保育者としての専門性」を磨き、園の「実践の中核としてのミドルリーダー」としての資質を獲得していく背景には、園の組織風土として、①保育者間に同僚性がある、②保育者として力を発揮し成長できる場である、③設置者や管理職からの支援がある、④カリキュラム・マネジメントを通して、園の方針等がわかりやすく、園の理念等教職員が共有している、⑤革新性があり新たな取組みができる体制にある等が重要な要因であることが明らかになり、これらの要因を反映する組織とその研修システムを構築することが課題であることを確認した。
また幼稚園(幼保連携型の認定こども園を含む)において、「実践の中核としてのミドルリーダー」が育っていく背景にある研修システムについて、どのような意識されているかや、園内研修やその他の研修ではどのようなことが行われているかを把握することを目的として、質問紙調査を設計した。現在、質問紙項目を作成したところである。質問紙調査に当たっては、①~⑤の要因は園組織の中での立場によって受け止め方の違いがあるので、園長、ミドルリーダー(主任)、初任の三者を対象とした。
質問紙調査項目作成では、園長はミドルリーダー育成にかかわって園内研修をどう考えているかを把握するため、プレ調査を実施した。本研究の連携研究者である山瀬範子が2018年度日本乳幼児教育学会第28回大会にて、「園長の考える園内研修の課題」で発表した。今後インタビュー調査も並行して実施し、幼稚園においてミドルリーダーが育つ条件をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度の研究計画では、幼稚園の研修システムに関する質問紙調査を実施することとなっていたが、現在、質問紙調査の項目の検討で終わったところである。
計画が遅れた理由は、質問紙項目作成に当たって、プレ調査が必要となり、その分析等に時間を要したことによる。特に、園長に対する質問紙項目作成に当たって、プレ調査として園長自身の園内研修の課題としていることを把握することが必要となった。
このため、筆者らが2015~2017年度の3年間の科学研究費で実施した「保育相談力向上をめざす園内研修システムの開発」の質問紙調査結果にある園長の考える園内研修の自由記述の分析を行った。その結果、多くの園長が園内研修の課題として認識していることは「園内研修の時間が取れない」等のハード面であり、どのような研修が教職員の資質向上につながるか等のソフト面に配慮している園長は少ないという結果だった。
これらを踏まえると、ミドルリーダーが育つ研修システムについて、質問紙調査で把握できる部分は限られているので、今後も引き続き、効果的な園内研修をしている園のインタビュー調査を並行して実施する必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の方策として、質問紙調査については、倫理委員会の審査を受けたのちに、できるだけ早い時点で実施したいと考えている。
ただし、プレ調査として「園長の研修実施の課題」に関して発表内容をまとめる過程で、共同研究者と協議して確認していることは、最終的に有効なプログラム提案のためには、申請時に計画していたよりも質的側面に関する細かな実態把握が必要である。
このため、今後は質問紙調査と同時に、引き続きインタビュー調査の資料収集が必要であると考えている。この点、現在、当初の研究計画の再検討が必要となっている。

次年度使用額が生じた理由

2018年度において、質問紙調査を実施する予定であったが、プレ調査に時間を要したため、現在、質問紙項目を作成するところまでになっている。2019年度には、質問紙調査の実施と結果の入力と集計を実施する予定である。、

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 質の高い教育・保育を実現する組織2019

    • 著者名/発表者名
      神長美津子
    • 雑誌名

      平成30年度文部科学省委託研究「幼稚園教諭・保育教諭のための研修ガイドⅤ」

      巻: - ページ: 7-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の質保証と教師教育の連関-シンガポールの幼児教育者育成システムにみ る「可視化」を手がかりに-2019

    • 著者名/発表者名
      中橋美穂
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要

      巻: 67号 ページ: 39-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新任教員に対するサポート内容に関する考察  -私立幼稚園を中心とした園長と新任教員の意識の相違に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      廣井雄一
    • 雑誌名

      保育教諭養成課程研究

      巻: 4号 ページ: 15-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 専門職としての保育者と保育することの原点2018

    • 著者名/発表者名
      神長美津子
    • 学会等名
      日本保育協会保育科学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 園長の考える園内研修の課題2018

    • 著者名/発表者名
      山瀬範子
    • 学会等名
      2018年度日本乳幼児教育学会第28回大会
  • [学会発表] 人権感覚が問われる場面での保育者の対応②―乳幼児期のESDにおける本研究の意義―2018

    • 著者名/発表者名
      日浦直美・堀田正央・萩原元昭・金田利子・川喜田昌代・岡本弘子
    • 学会等名
      日本保育学会第71回
  • [学会発表] 人権感覚が問われる場面での保育者の対応③-human equality の伝達に関する保育者の反応-2018

    • 著者名/発表者名
      堀田正央 日浦直美・岡本弘子・金田利子・川喜田昌代・酒井教子・萩原元昭
    • 学会等名
      日本保育学会第71回

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi