• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

保育者の成長志向性と組織要因との関連における保育者の成長モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04643
研究機関帝京大学

研究代表者

坂田 哲人  帝京大学, 高等教育開発センター, 助教 (70571884)

研究分担者 村井 尚子  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (90411454)
井上 眞理子  洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 准教授 (40739182)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード保育者 / 専門性 / 成長志向性 / 保育所 / 組織 / マネジメント
研究実績の概要

平成29年度当初に予定していた研究プロジェクトの活動項目は、①先行研究の整理・②聞き取り調査の実施・③調査・仮説モデルの構築・④研究組織内での研究会合を通じての状況の確認の4点である。
まず、①先行研究の整理については、平成29年度4月から実施された保育者向けの施策「技能経験に基づいた保育士の処遇改善制度」の全国的な展開を受け、園組織や保育者をめぐる状況が大きく変化していることもあり、まずはこのことについての状況把握並びに整理を中心として資料調査を実施した。この制度の変更にともなっての園や保育者をめぐる状況の変化は当初の想定よりも大きく、また現在も刻一刻と変化している状況にある。これらの現状の動きと先行研究との関連性について、これまでに十分な検討を進めることができなかったため、この点について次年度以降について実施する予定である。
また、保育者への聞き取り調査、および園組織への聞き取り調査の実施については、上記の状況を念頭におきつつ国内3か所の取材を行ったほか、当初は計画に含まれなかったものの、他の研究プロジェクトとの関連によって訪問調査をする機会に恵まれて国外2か国計5園への訪問調査が実現し、広く保育者の専門性向上並びに園組織が関連する要素について把握することができた。国外の事例は、国内の事例を相対的に把握するためにも有用な情報となっている。
仮説モデルの構想については、先行研究の整理の進捗が必ずしも十分でないことから、次年度に継続して実施することにしている。また、上述の内容を確認検討するための会合を定期的に開催してきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の項に述べた①~④の4項目それぞれの活動進捗内容を鑑み、進捗の判断としては「おおむね順調に進行している」と、「やや遅れている」との中間点に位置していると考えているが、継続して取り組むべき課題も残されていることから、やや遅れているという判断にしておくこととした。

今後の研究の推進方策

平成30年度においては、平成29年度中に予定していた先行研究の整理と仮説モデルの構想にとりくみつつ、一方で、園組織と保育者との関係性の要因についてより具体的に把握するべく事例研究を進めていきたいと考えている。特に、平成29年度の後期より関わりを進めている2つの事例を継続的に追究・追跡を行っていき、平成30年度いっぱいをめどにまとめ、学会などへの公表を進めていく予定である。
他、本研究と関連する研究プロジェクトにおいて定量調査を計画しており、その知見を本研究の視座から応用して、上述の事例研究と照らし合わせて質的・量的調査の両面から研究に取り組み、その延長線上に仮説モデルを構想することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画に対し、訪問調査に必要な費用が縮減されたことと、資料収集を目的として計上した費用について、一部執行されなかったことから、この2点について平成30年度以降に実施するため、これらの費用を次年度使用額として計上することとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 現職段階との接続を見据えた養成教育実践の追究-教職実践演習における実践例から-2018

    • 著者名/発表者名
      坂田哲人・村井尚子
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第2回大会
  • [学会発表] 保育組織の質の向上―管理職者の専門性を高める人材開発の取り組み―2017

    • 著者名/発表者名
      坂田哲人・今井豊彦
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi