研究課題/領域番号 |
17K04645
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
稲泉 博己 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50301833)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 食農教育 / 食農学習 / ライフストーリー / 質的心理研究 / 正統的周辺 / 植物メディア |
研究実績の概要 |
国内外で広く実施されてきた幼稚園や小学校における食育・食農教育は、児童らに対する食や農への興味関心の涵養に効果が高いとされている。一方で高校などの後期中等教育、さらに大学を含む高等教育における食農教育については、近年大学等において関連学部・学科が多数新設されるなど活況を呈している。しかしその動きは始まったところであり未だ効果、特に卒業後にまで続く持続性についてはほとんど知見がない。 研究代表者のこれまでの学生とのインタラクティヴな議論から、大学生が食農への興味関心を涵養することで、正しい食選択に留まらず、広範な「学び」へと繋がる可能性が見出された。これは食育の限界とともに食農教育が持つ固有の教育効果を示唆するものである。このことを研究動機として、食農学習の理論構築を目指して次のような研究に取り組んでいる。 まず高等教育において食農教育関連科目を受講した卒業生に対して、ライフストーリーインタビューを実施する。これによって大学卒業後の人生の歩みに関するライフストーリーを構築する。その上で、高等教育時に受けた食農教育が卒業後の人生においていかなる影響を及ぼすか、すなわち食農教育の効果を明らかにし、その類型化を図ることを目指して調査研究遂行中である。 さらに、卒業後に食農への学びの意欲が高まる要因と、その意欲が持続する要因を明らかにすべく、特に卒業後に自ら主体的に食と農の繋がりについて学んでいる場合を、“食農学習への進化”が見られたものと捉え、その食農学習へと進化するに至る因果関係の解明を試みている。具体的には「安全な食は安全な農が支えていることへの理解」や「農作業および農業者との交流を通じた農業・農村そのものへの理解」「様々な実体験から予測不能な事態への対応力」等を、卒業生の人生経路の中でのイベントである就職、転職、転勤、結婚、妊娠、出産、子育て等を通していかに習得したかを解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで大学時代に食農教育関連科目を受講するとともに、現在、食と農に関連した職業に就いている者を対象にして、直接のインタビューを含めメールや往復書簡などの方法を通じて継続調査を実施している。 他方、研究代表者が主宰してきた東京農業大学国際食料情報学部生物企業情報学科/国際バイオビジネス学科国際農業教育学/バイオビジネス環境学研究室卒業生15名に集まってもらい、以下の項目についてグループ・インタビューを実施した;① 卒業後から現在に至るまでの人生の3大イベントを挙げる(就職転職、結婚、出産、育児、引っ越し等々)、②3大イベントを選んだ理由、③学生時代の講義や研究室活動で学んだ食や農についてのことで覚えていることについて、④学生時代に学んだことで卒業後に役立っていることについて、など。この際15名を卒業年次の近いグループに分け、それぞれグループごとにインタビューを実施し、インタビューと同時並行して収録した動画の解析も行い、関係者間の意識・理解などのズレを測定している。これらの音源は専門業者の音声起稿を経て、現在動画と共に分析中である。 しかし令和2年の新型コロナ・ヴィルス感染症拡大により、分析結果のとりまとめを含めた検討会、報告会、それを経た上での再調査、さらに報告書の作成・配布などの活動停止を余儀なくされた。 現在までの研究の途中経過について、まず2017,2019年のそれぞれ9月には日本質的心理学会でポスター発表した。他方、2019年3月の日本農業経済学会で個別報告したものを、2020年6月農業経済研究に査読付論文として発表した。さらに2020年9月、日本農業教育学会大会において誌面発表も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
ライフストーリーを踏まえて、大学時代に受けた食農教育が卒業生の人生経路にどのような効果をもたらしているか、TEA(複線経路等至性アプローチ)なども援用しつつ類型化を完成させる。理論仮説の枠組みとして、大学時代における食農教育関連科目の成績と、卒業後における食農学習の発現と持続性を軸にしたフレームを想定する。 「大学時代の食農教育関連科目の成績が良好であれば、卒業後に主体的に学び続ける食農学習が発現しそれが長期持続する」ことを大前提としてⅠ型とする。しかし、当然、大学時代の成績が良好であり卒業後に食農学習が発現したとしても、様々な人生イベント(転職、転勤等)の影響によって「主体的に学び続ける」という効果の持続性が短い場合(Ⅱ型)、あるいは効果が発現しないことも想定される(Ⅲ型)。他方、大学時代における食農教育関連科目の成績が悪いと卒業後の食農学習の発現は見られないことの想定は容易である(Ⅳ型)。なかには、大学時代の成績が悪くとも、卒業後の様々な人生イベント(例えば、結婚、育児等)により、食農学習の発現が見られ、それが短期(Ⅴ型)あるいは長期(Ⅵ型)に持続する可能性も否定できない。 以上の基礎的枠組みの上で、「KB農園独自の品質基準として、植物メディア=イチゴの『艶』の有無を『体感』し、『擦り合わせ』ができている」ことや「植物メディアを中心に置くことで新たな『師弟同行』の学びのモデルが示唆」される、あるいは「子どもの通う小学校の食育イベントが、自身の子ども時代と変わってしまったこと」等、さらなる具体的な学びの内容が摘出されてきた。これらの成果から食農学習を誘発する、あるいは推進する素材としての「植物メディア」の特徴についてより深く追及する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初研究期間最終年度だった令和2年度、折からの新型コロナ・ヴィルス感染症の急拡大によって、調査が実施できなかったため。 延長した令和3年度は現地調査はもとより、グループ・インタビュー、報告会、成果の発表等とりまとめに充当する。
|