研究課題/領域番号 |
17K04646
|
研究機関 | 田園調布学園大学 |
研究代表者 |
内藤 知美 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (10308330)
|
研究分担者 |
井戸 ゆかり 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
小泉 裕子 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (80310465)
大野 和男 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (40339487) [辞退]
田爪 宏二 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310865)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保育者養成 / プレ保育者 / 保育の評価 / 形成的評価 / メンタライゼーション |
研究実績の概要 |
保育者の早期離職の回避や保育の質の向上が課題となる中、保育者の長期の成長を支える「保育の評価」の獲得プロセスを検討することを目的とした。「保育の評価」の獲得に重要な意味をもつ実習に着目し、プレ保育者の「保育の評価」の形成過程と学びの順序性を捉えることを目的とした。 先行研究では、プレ保育者は、保育に対する意識や効力感が時系列的に変化し、実習の経験の深まりによって保育者モデルの獲得が促され、保育への意識の変化が指摘されてきたが、中でも保育現場での初めての実習は「保育の評価」の獲得の基盤となる経験であることが指摘できた。免許・資格に関わる実習より前に置かれた子どもと遊ぶ体験型実習と免許・資格に関わる実習での「評価」の視点を比較した結果では、体験型実習では子どもが自分で行動する力、自立性、自由な発想などへの視点が見られたが、免許・資格に関わる実習では、保育者の声掛けやクラス全体を見る保育者の役割への視点が増加した。プレ保育者が「保育の評価」を形成し「保育者になる」意識をもつ過程では、保育の中心にある子どもの行動や意図、心的状態などを理解し共感する能力と、自己の感情を理解し、省察するメンタライーゼーションの能力が必要である。保育者役割に視点が傾斜する免許・資格に関わる実習の前段階に行った遊びを中心とした体験型実習では、子どもの行動、意図、心情への理解が高まり、実習後のカンファレンスでは自己の振り返りと他者の意見を尊重する視点が獲得され、保育及び保育実践への肯定的評価が形成された。 最終年度に行ったまとめとして、「保育の評価」の形成においては保育の原理である例えば子どもの権利に関わる学びを「子どもへの学び」として初期段階に位置づけ、体験型実習や実習後のカンファレンスによって理論と実践を往還し、他者や自己への認知を高めるなど、学びの順序性を踏まえたカリキュラムや教授方法の展開が有効である。
|