研究課題/領域番号 |
17K04663
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 岐阜協立大学 (2018-2019) 鈴鹿大学 (2017) |
研究代表者 |
藤岡 恭子 岐阜協立大学, 経済学部, 教授 (60457918)
|
研究分担者 |
田口 鉄久 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (50350864)
小島 佳子 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 非常勤講師 (70726281)
江藤 明美 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 非常勤講師 (90739583)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育行政 / 教育福祉 / 社会教育 / 保幼小接続カリキュラム / 学習コミュニティ / 専門職能開発 / 地域連携 / アクションリサーチ |
研究成果の概要 |
本研究では、保幼小中の「継ぎ目のない」発達支援システムの開発をめざし、学校(園)、教育委員会、および市長部局における「双方向的」な連携・協働のあり方を検討した。1)子どもの発達と学びの連続性を展望する横断的な協働(部局間連携)、2)子育て・教育に関わる多様な主体間の協働を総合的に推進する、地域教育委員会による取り組みの意義を評価した。3)教育委員会の審議過程、「就学前教育と小学校教育との接続カリキュラム」の開発過程、保育所と保育行政との連携における、合意形成を促進するファシリテーターの役割の重要性を確認できた。
|
自由記述の分野 |
教育行政学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、就学前教育・学校教育をめぐる審議過程への直接的関与を通して、研究者が、地域の連携事業にどのような役割や関わり方ができるかを探究してきた。我々は、実践者との協働により実践開発するなかから、次のような意義を見出した。1)教育・福祉行政の連携により、地域における「双方向的」な関係性の構築をめざす取り組みの意義、2)多様な関係者が議論への参画を通して、個々の有する専門性を、より広い多様な関連性のなかでとらえ直す過程の重要性、3)関係者間の議論を「つなぎ」、コーディネートしていく役割の重要性である。
|