• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼児の生活、親の育児変容の日韓比較と幼児教育・子育て支援施策への活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関九州女子短期大学

研究代表者

田中 敏明  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (50036935)

研究分担者 金 娟鏡  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (20709852)
安東 綾子  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 講師 (20785159)
矢野 洋子  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 教授 (60596592)
田中 ミサ  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 講師 (40807252)
橋口 文香  九州女子短期大学, 子ども健康学科, 准教授 (20648381)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幼児の生活 / 保護者の育児観・教育観 / 変容 / 子育て支援
研究成果の概要

「日本と韓国の幼児の生活と幼児を持つ保護者の育児観・育児行動の変容」。幼児の生活と幼児を持つ保護者の育児観は、「起床・就寝時間に改善」、「母親との触れ合いの時間と増加と父親との触れ合いの2極化、希望する子どもの数の減少など多くの変容が見られた。この傾向は、日本と韓国で共通している。
「幼児の生活、保護者の育児観の変容と子ども・子育て支援施策の課題」。日本の幼児の生活と育児観の変容に対応する施策・事業はかなり実施されている。しかし「幼児と高齢者や地域の人々が触れ合う機会の減少」、「幼児の自然体験、社会体験の減少」、「外国人保護者の支援」に対応する施策・事業はほとんど実施されていない。

自由記述の分野

保育学・子ども学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の結果から、日本と韓国共通して「起床・就寝時間に改善」、「母親との触れ合いの時間と増加と父親との触れ合いの2極化」、「希望する子どもの数の減少」、「育児の相談相手として幼稚園保育所が減少」などの変容が見られた。この結果を受けて、両国の子どもの生活環境や育児の改善点が明らかになり、子育て支援施策の改善につなげることができる。さらに、子育て支援施策で「幼児と高齢者や地域の人々が触れ合う機会」、「幼児の自然体験、社会体験の充実」「外国人保護者の支援」などの課題が明らかになり、これからの子育て支援において何を充実させたらよいのかの手掛かりが得られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi