研究課題/領域番号 |
17K04666
|
研究機関 | 中村学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
永渕 美香子 中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 准教授 (10648380)
|
研究分担者 |
安武 健一郎 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (00516726)
梅木 陽子 福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (00305830)
川口 俊明 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20551782)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 幼児 / 給食 / 残食 / 食育 / 幼稚園 / 多職種連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、ベースライン調査により、年中児において、残食減少を目指すために野菜を中心とした食育を行う効果が期待されたため、宅配給食の残食の食材を中心としたペープサート、調理体験、栽培からなる食育プログラムを開発し実施した。2019年は、2017年に行ったベースライン時の宅配給食の残食及び家庭での食習慣調査結果と、2018年に行った食育実施後の調査結果を用いて食育の効果を分析した。介入園と非介入園の料理の残食を比較した結果、子どもの食育前の「残食あり」を1とした介入園の1年後の「残食あり」のオッズ比は、野菜を使った料理の八宝菜、ナムル、青椒肉絲、白和えで有意に低下した。一方、非介入園では、八宝菜のみ有意に低下したが、他の料理は1年後に有意な変化はなかった。家庭での食習慣の変化を食事歴法質問票(BDHQ3y)により調査した結果、野菜類及び果実類摂取量は、2園間の変化率の差(介入前摂取量に対する摂取変化率の差)は、介入園が有意に大きかった。介入園において、残食が有意に改善された理由として、ペープサートと調理体験による相乗効果が認められたこと、最も残食が減少したピーマンは、さらに栽培を行い調理し食した一連の体験がもたらした効果であると考えられる。多職種連携の研究会を行った結果、子どもは自分の身体に関心が強く、健康に直結するねらいを多く取り入れることや五感で感じる参加型の体験プログラムを中心とした計画に再構築した。子どもの気づきや発見を取り入れた保育学的視点と子どもの健康と食べ物の関わりを主眼とした栄養学的視点とのコラボレーションによる食育が、幼児の残食減少の効果をもたらしたと考える。また、保護者を対象としたアンケート結果により、子どもの食行動の変容と保護者の意識の変化が認められ、園の保育者自らが食育に積極的に取り組む意識の向上につながった。
|