• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学習到達度への影響を含む物理的学習環境評価手法の政策形成過程での活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04667
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

齋藤 福栄  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (50628823)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育政策
研究実績の概要

本研究では、経済協力開発機構の効果的学習環境に関する専門家会合(以下「OECD-GNE」と言う。)において実施されている学習環境評価プログラム(以下「LEEP」と言う。)への参画、日本と海外の物理的学習環境構築に関する政策について国際比較を行い、総合的な物理的学習環境評価手法導入とその政策形成過程における活用のために必要となる視点を明らかにすることを目的としている。
平成29年度は、10月9日~10日にノルウェーのオスロで開催されたOECD-GNE会合(第5回)に出席し、同会合におけるLEEP開発に関するセッションに参加し、OECDアナリスト、各国専門家等とともに、LEEPのパイロット評価事業に参画した。また、関係資料を収集し、我が国への導入という視点から分析を行った。
ICT等の最新テクノロジーを活用した学習環境など、効果的な物理的学習環境の構築に着目して、ノルウェー及びデンマークの複数の学校の訪問調査を行うとともに、当該国の研究機関、行政機関等を通じて、政策動向に係る情報の収集を行った。
OECD-GNE関連で開催されたノルウェーの学習環境に関する会議等に参加し、各国の研究者との情報交換を行うとともに効果的な物理的学習環境の構築に関する各国の最新の政策動向の把握を行った。
国立教育政策研究所におけるアクティブ・ラーニングの視点に立った学習環境に関連するプロジェクト研究に参加し、国内の関連学習環境の情報収集や関係政策の最新の動向の把握を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、OECD-GNEにおけるLEEP開発に関するセッションへの参加とLEEPパイロット評価事業への参画、ノルウェー及びデンマークにおける効果的な物理的学習環境及び関連政策に関する調査、国立教育政策研究所におけるプロジェクト研究への参加と国内の学習環境及び関係政策の動向把握を行い、研究実施計画に沿っておおむね計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、各年度の研究実施計画に沿って研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
参加を計画していたローマにおける関連国際会議の開催日程が早まり、エントリー可能期間内に科研費の交付内定通知を受けることができなかったため、当該会議に参加できなくなったこと等による。
(使用計画)
次年度以降の調査経費等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 効果的・効率的な学習環境 ~アクティブ・ラーニングを支える学習環境~2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 福栄
    • 雑誌名

      関西工学教育協会高専部会だより

      巻: 第81号 ページ: 1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi