研究課題/領域番号 |
17K04673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
金田 裕子 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 協同的な学習 / 参加構造 / 会話フロア / 公共圏 |
研究成果の概要 |
本研究では、協同的な学習活動の中でつくられている教師と子ども、子ども同士の関係を多元的・多層的に捉え、子どもたちが相互に関わりながら学ぶ関係を築いていく教師の役割を明らかにすることを目的とした。その結果、第一に、ペアやグループにおける子ども同士の関係を分析し、協同的な学習における参加構造の多元性、多層性をより詳細に明らかにした。第二に、教師が教室の参加構造を多元的で多層的な会話フロアによって構成される構造へと転換するプロセスを分析した。第三に、これらの参加構造の転換が示す方向性を民主的な公共圏の生成として捉え、多元的・多層的な会話フロアが親密圏と公共圏の特徴を持ち合わせていることを示唆した。
|
自由記述の分野 |
教育方法 カリキュラム研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教室における子どもたちの参加を保障し対話を支援する教師の役割を協働的な学びをデザインする教師の専門性として位置づけた。具体的にはまず、子どもたちの協同的・対話的な学習を目指した授業において、参加構造の概念によって教師と子どもたち、子どもたち同士の間に生成する複雑な関係を見取る視点を提示した。次に、教師が学習活動の中で子どもたちに即興的かつ応答的に関わる役割を示したことで、参加構造を学び合う関係に再構成する際に有益な視点を提示した。最後に、この視点の導入により、子どもたちの対話から生み出される多様で個性的な話題を多層的に聞き、共有し、学びに位置づけていく教師の役割が重要であることも示唆された。
|