研究課題/領域番号 |
17K04677
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
森 雅生 東京工業大学, 広報・社会連携本部, 教授 (20284549)
|
研究分担者 |
高田 英一 神戸大学, 評価室, 准教授 (60336039)
大石 哲也 東京工業大学, 広報・社会連携本部, 特任准教授 (30552236)
小柏 香穂理 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60379922)
白鳥 成彦 嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (70552694)
田尻 慎太郎 北陸大学, 経済経営学部, 教授 (90410167)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Institutional Research / 研究情報マネジメント / 大学経営 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、欧州における研究情報マネジメントの一環として提案されているCERIFを参考に、研究代表者が属する大学の教育・研究活動を示すデータのオントロジー構築に着手した。実務データベースをもとにオントロジーを設計しようとしたが、大学既存のデータベースが持つデータスキームやメタ情報が十分に管理されていなかったため、オントロジーの構築を進めるとともに、データスキームやメタ情報の管理方法を検討した。 主要な各研究業績の概要については次の通り。まず、国際会議SEAAIR2019では、"About A Role on Information Management for Institutional Research"というタイトルで、機関情報のマネジメントに関する実践的研究を報告した。本課題で対象とするオントロジーは、Institutional Research(IR)を進めていく上で重要な要素である。それは、IRに必要な情報を収集する仕組みの設計に不可欠だからである。McLoughlin-HowardにみられるようなIRサイクルを数回繰り返すと、情報収集のための課題が見えてくる。しかし、これらの課題を解決する一般的な方法については、具体的な議論は少ない。この会議論文では、情報学的な見地および組織論的な立場から、どのような情報統制の方法が考えられるかを議論した。 次に、日本教育情報学会35回年会では、「大学経営の活用に向けた大学情報の流通に関する課題」について、大学情報の流通を確立するための次のような提案を行った。IRへの活用の観点から,大学情報の流通に関する課題として、スキルを持つ人材や大学情報の統括に関するポリシーの不在を指摘した。その解決策の一例として、研究情報の公開・管理で提案されているFAIRデータ原則に基づくシステムのチェックリストやメタデータ記録フォーマットを提案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概要に記したように、実務データベースの管理状況について、海外の機関での取り組みを調査することとし関連国際会議への参加を計画したが、COVID19による開催延期により研究期間を延長したため。
|
今後の研究の推進方策 |
教育・研究活動データに関するオントロジーと、IR活動で利用する人事情報や施設設備情報などのオントロジー、大学の各種情報の関係性を示すオントロジーマップの構築に着手する。 また、令和元年度に計画をしていた国際会議に出席し、本研究課題と関連のある取り組みを行なっている大学マネジメントへの支援従事者と意見交換を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実務データベースの管理状況について、海外の機関での取り組みを調査することとし関連国際会議への参加を計画したが、COVID19による開催延期により研究期間を延長したため。使用計画として、開催が延期された当該国際会議に出席し、本研究課題と関連のある取り組みを行なっている大学マネジメントへの支援従事者と意見交換を行う。
|