• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本の大学における諸活動を可視化するオントロジーマップの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K04677
研究機関東京工業大学

研究代表者

森 雅生  東京工業大学, 戦略的経営オフィス, 教授 (20284549)

研究分担者 高田 英一  神戸大学, 評価室, 准教授 (60336039)
大石 哲也  東京工業大学, 広報・社会連携本部, 特任准教授 (30552236)
小柏 香穂理  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60379922)
白鳥 成彦  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (70552694)
田尻 慎太郎  北陸大学, 経済経営学部, 教授 (90410167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードInstitutional Research / 研究情報マネジメント / 大学経営 / オントロジー / データモデル
研究実績の概要

2017年度は、欧州における教育情報及び研究情報のマネジメントに焦点を当て、欧州における高等教育情報に関する標準化の取り組みについての調査、およびCERIF(欧州研究情報データフォーマット)のオントロジーについて現地調査した。また、2018年に参加した国際会議では、科学データのオープン化に向けて提唱されているFAIR原則(発見可能性、可達性、互換性、再利用性)の普及が欧州中心に進んでおり、研究情報マネジメントでもこの原則を重視すべきであるという認識が一般的になりつつあることが報告されていた。FAIR原則を守るために必要な条件として、全てのデータに対し永続的識別子(PID)の付与とメタデータの充実化を図る事があげられる。この2条件とFAIR原則によって、互換性の薄いデータであっても、オントロジーさえ確立しておけば、データ交換が容易になる。ここまでの調査と国内の大学のインタビュー調査を踏まえて、最終年度に次のような結論を得た。実務データが存在しない場合と、実務データが既存する場合とで構築の実現可能性が大きく異なることである。前者の場合は容易であるが、既存のデータを調査することから始める後者の場合、一般性を見極める仕事であるオントロジーの構築は困難を極める。そこで、複数の業務システムからIR分析用データを抽出・変換する手法について検討し、業務システムからIR分析用データに変換するために必要な条件「TESM情報の把握」をまとめた。TESM情報に基づいて作られるIR分析用データは、オントロジーで表現されるデータモデルに近い抽象度を持っている。本研究で目指した、具体的な業務システムをもとにオントロジーとそのマップを構築することは実現しなかったが、TESMに基づいたIR分析用データを生成することで、データモデル・レベルの概念モデルを得ることに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] IR情報のメタ情報を共有するための情報ツールについて2020

    • 著者名/発表者名
      森 雅生
    • 学会等名
      第9回大学情報・機関調査研究集会
  • [学会発表] 大学経営およびIRにおける永続的識別子の役割2020

    • 著者名/発表者名
      森 雅生
    • 学会等名
      日本教育情報学会 第36回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi