• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

イランの思考表現スタイルと学校文化ー日米仏との比較からー

研究課題

研究課題/領域番号 17K04681
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邉 雅子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (20312209)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイラン / 作文教育 / 思考表現スタイル / ペルシャ語教育 / 国語教育
研究実績の概要

2019年度は、イラン初の作文教科書が初等教育から後期中等教育まで12学年全て出版、公開されたため、翻訳が完成した部分からこの分析作業に取りかかった。最も大きな特徴は、小学校から高校までの書く教育の「段階的なグランド・デザイン」が見て取れることである。子どもの身近な題材から始まり、文学的断章(作文)、レポート、高校3年の学術論文と多様な手紙の型が到達点として締めくくられる「書く教育」の一貫した形が教科書に明確に現れている。「学術論文の書き方」に至っては、高校生の小論文の域を超える専門的な型が豊富な例やイラストとともに解説され、実践例も示されており、高い到達点が示されている。しかし、本研究が注目するのは、イランの思考法と表現法を体現した書く型があるのかどうかである。イラン独自の書く型としては、初等教育から後期中等教育まで繰り返し現れる「ことわざ」の敷衍と「詩」の理解(説明)が、コンクールと呼ばれる大学入学資格試験のペルシャ語の問題と直接的に結びついている。この他、「四季・革命・宗教・道徳」について書く作文が該当すると考えられる。これらの書く型に共通するのは、結論に見られる「定型」である。その他の知見としては作文教科書を見る限りは論証型の小論文はイランでは教えられていないことが分かった。学術論文の書き方の紹介はあるが、高校で生徒が実際に書くことは想定されていない。イランの大学入試は多肢選択問題のみで論述問題が課されないことも関連すると思われる。
また、アメリカのエッセイと比較すると、主張(結論)を先に述べるエッセイ型の作文がイランの作文教科書で見られないのは、結論を先に述べてしまうと、イランの場合はロジックとして成り立たない作文の展開パターンがあることも分かった。この点に関しては、作文のテーマとも深い関係があると考えられ、2020年度はこの点について分析を深めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、政情不安とコロナウィルスの影響で現地調査及び3月に予定していた研究会を行うことができなかったが、小学校1年生から高校3年生までの国語(ペルシャ語)と連動した作文教育の資料に出会うことができたため、現地調査ではなかなか掴めないであろう「書く教育」を含めたイランの言葉の教育の全体像の理解が可能になった。

今後の研究の推進方策

2020年度も、現地調査を行う事は困難であることが予想されるが、12学年の作文教科書の完全翻訳を資料として(2019年度には完成できなかった)、より詳細な分析を行い、イランの思考表現法の特定へと研究を進める。イランの「書く教育」の歴史についても2019年度には行えなかった研究会及び文献調査を通して、現代の教育分析と並行して行いたい。

次年度使用額が生じた理由

政情不安とコロナウィルスの影響で2019年度にイランでの現地調査が行えなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] “Styles of Reasoning and Framing Tem-porality in History Education.”2019

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Masako Ema
    • 学会等名
      10th World Education Research Association Focal Meeting, Gakushuin University, Tokyo (Aug. 6, 2019).
    • 国際学会
  • [学会発表] 「国際バカロレアの知の理論が目指すもの(課題研究「考えることを考える-哲学する教育の可能性」)2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉雅子
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第30回 京都大学(2019年6月22日).
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カリキュラムの見えない「前提」を問い直す-比較社会学・知識社会学の視点から-」(課題研究「カリキュラムの社会学のこれからを問う」)2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉雅子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第71回大会 大正大学(2019年9月13日).
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi