• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小島嶼国サモアの後期中等教育におけるローカル化とグローバル化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04682
研究機関三重大学

研究代表者

奥田 久春  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (30535373)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードPSSC / SSLC / 地域共通試験 / Internal Assessment / 中等教育試験 / NCEA
研究実績の概要

当年度での研究成果としては、サモアの中等学校での13年生担当教員のPSSC(大洋州地域中等教育資格)及びSSLC(サモア中等教育修了資格)についての意識を教科別に調査し、ケーススタディとして分析することができた。結果として教員はPSSC、SSLCのどちらかに意義を感じているが、SSLCの意義としてはInternanal Assessmentのモデレーションの手続きや学習成果の提出をサモア国内で完了できるため、授業の進行に時間的余裕が出るというものであった。
教育スポーツ文化省カリキュラム・教材開発局では新たにSOLOタキソノミーに基づいた教育評価方法の導入に取り組んでおり、PSSCからの脱却と言えるのではないだろうか。その概要と独自性について情報を得ることができた。またサモア資格認証機構にて情報収集を行い、SSLCと中等教育資格の認証について教育スポーツ文化省との役割分担について明らかにすることができた。
ニュージーランドにおいてはInternanal Assessmentに関する文献を収集し、その起源が古いものであることを明らかにした。オークランド大学教育学部の研究者との意見交換の中で、グローバル化に関する理論的枠組みとしてEducation Borrowingを捉えていくこととした。またオークランドにて中等学校のサモア系生徒のNCEAに対する意識をケーススタディとして分析することができた。
こうした研究成果に基づきながら、オセアニア教育学会第22回大会(東京外国語大学、11月25日)にて口頭発表を行った(「大洋州島嶼国の後期中等教育におけるInternal Assessmentに関する研究」)。また三重大学教養教育院研究紀要(第4号、2019年3月)に拙著論文「大洋州共通の後期中等教育試験PSSCに関する考察-地位共通の試験制度の意義-」を投稿・発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度は2回現地調査を行った。サモアの中等学校での13年生担当の教科別教員へのPSSC及びSSLCに関する面接法調査を通じて、サモアにおける教員のPSSC及びSSLCについての意識を調査することができた。教育スポーツ文化省カリキュラム・教材開発局でのカリキュラムについての面接法調査、同省評価局での情報収集を行い、サモアでのカリキュラム及び評価に関する政策の動向を調査することができた。サモア国立大学での研究者との意見交換も行い、サモア国立大学での質問紙調査について相談することができた。
ニュージーランドにおいてはInternanal Assessmentに関する文献の収集、中等学校でのNCEAについての生徒への面接法調査のための学校選択と依頼を行うことができた。オークランド大学教育学部の研究者との意見交換を行い、理論的枠組みについて相談することができた。
また、2回目の現地調査ではサモア国立大学での質問紙調査の実施準備と調査の申請を行い、共同調査という形で実施する方向で協議した。またサモア資格認証機構を訪問し、SSLCと中等教育資格の認証について教育スポーツ文化省との役割分担について聞き取りを行った。ニュージーランドではオークランドの中等学校にてNCEAに対する生徒への意識について面接法調査を行った。またもう一校に調査の依頼を行うことができた。
こうした調査結果の分析を進め、上記のとおりオセアニア教育学会での口頭発表「大洋州島嶼国の後期中等教育におけるInternal Assessmentに関する研究」、三重大学教養教育院研究紀要での拙著論文「大洋州共通の後期中等教育試験PSSCに関する考察-地位共通の試験制度の意義-」を発表することでInternal Assessmentを軸とした歴史的転換とそこでのPSSCリージョナル性の理論的考察進めた。

今後の研究の推進方策

サモア国立大学での質問紙調査実施と分析、共同調査としての発表を進めていく。また、他の中等学校において教員への意識調査を拡大することで、PSSCからSSLCへの転換において、実際にはどのような変化が起こったのかを最終的に明らかにする。
その上で、大洋州における中等教育資格の歴史的転換と特にInternal Assessmentを中心軸としてサモアを中心とした各国との比較分析を行い、グローバル化、リージョナル化、ローカル化のそれぞれの意義を考察することで、中等教育資格のローカル化に関する実証的理論モデルを構築していく。
計画段階ではフィジーの南太平洋大学の学生への意識調査、オークランド大学の学生への意識調査を検討していたが、PSSCとSSLCのそれぞれの意識という点で有効な情報が得られるか再度吟味しながら、代替ないし方策を再検討していく。
研究成果はサモア国立大学、オークランド大学にて公表し、可能な限り論文として国際的な紀要にも投稿していく。

次年度使用額が生じた理由

航空券の変動などで計画より差額が生じた。予定していた物品は購入できており、無駄に物品購入に充てるのではなく、次年度経費と合わせて海外調査のための航空券と学会発表に係る旅費に充てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大洋州共通の後期中等教育試験PSSCに関する考察-地位共通の試験制度の意義-2019

    • 著者名/発表者名
      奥田久春
    • 雑誌名

      三重大学教養教育院研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 9-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大洋州島嶼国の後期中等教育におけるInternal Assessmentに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      奥田久春
    • 学会等名
      オセアニア教育学会第22回大会(東京外国語大学、11月25日)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi