研究課題/領域番号 |
17K04689
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
児島 明 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (90366956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ニューカマー / 第二世代 / トランスナショナルな生活 / 教育経験 |
研究実績の概要 |
ニューカマー第二世代に固有の教育経験について理解を深めるために、親(第一世代)との経験の相違、第二世代が育つ地域環境の特徴、他国における移民第二世代の経験という三点に注目して研究を進めた。 第一の、親世代との経験の相違に関しては、日系ブラジル人第二世代へのライフストーリー・インタビューをもとに、学校での困難が20代から30代を迎える現在においてどのように語られるかに注目し、親世代とは異なる次世代育成意識がどのように形成されるかを検討した。いまだ考察の途上ではあるが、語りの分析からは、第二世代に特有の次世代育成意識が、学校生活において経験した困難をめぐる「克服の物語」を媒介として多様なかたちで形成される様相が浮かびあがってきている。 第二の、第二世代が育つ地域環境の特徴については、日系ブラジル人が集住する島根県出雲市におけるフィールドワークを継続しながら、第二世代の育ちと学びを促進する要因と阻害する要因について検討した。第二世代の急増にともなって、地域における支援活動はNPO、学校、行政が連携しながら広がりと定着を見せつつある一方で、家族生活の不安定さ、来日時期、母国の教育システムとの齟齬等、さまざまな要因により高校進学を果たせないでいる第二世代が確実に増加している実態が明らかになりつつある。 第三の、他国における移民第二世代の経験に関しては、カナダ西部のバンクーバー及びケロウナに居住する20代から30代の日系カナダ人第二世代5名に対するライフストーリー・インタビューを実施した。移民第二世代の経験がホスト国の政策や社会の受け入れ態勢によってどのように影響を受けるかを検討するための予備的な調査であり、その特徴を把握するためにはさらなる調査の積み重ねが必要であるが、アイデンティティをめぐる語りの多さと比較して、学校における排除についての語りはさほど多くない傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目については、ニューカマー第二世代による教育経験の意味づけを理解することだけでなく、第二世代を取り囲む環境的要因の解明も目的に据えて研究を進めてきた。 第一に、ニューカマー第二世代による教育経験の意味づけの理解については、これまで実施してきたインタビュー・データを分析したところ、学校における困難な経験とそれを克服した過程がいかに語られるかが、次世代育成意識の形成に密接に結びついていることが明らかになりつつある。親世代とは異なる経験を日本で過ごしてきたことが、第二世代に特有の教育観を生みだしているようである。 第二に、ニューカマーの増加が著しい島根県出雲市を中心にフィールドワークを継続してきた。NPOが運営するニューカマーの子どもの放課後学習支援教室や「過年度生」の高校進学を支援する教室に月に1回から2回のペースで参加しながら、第二世代自身や支援に携わるスタッフの声に耳を傾け、かれらスムーズな進学を妨げる要因について検討を続けている。その一方で、支援活動に継続的に携わってきたスタッフからは、支援活動を通じて「多文化共生」の内実を問い返そうとする語りも生まれており、実際の活動にも反映されてもいることから、第二世代をとりまく環境もけっして固定されたものではなく、変化に開かれていることが明らかになりつつある。 第三に、日本のニューカマー第二世代の経験との比較対照を目的として、カナダ西部のバンクーバー及びケロウナに居住する20代から30代の日系カナダ人第二世代5名を対象に、教育経験や教育観の形成に関するライフストーリー・インタビューを実施した。この予備的なインタビューからは、学校や社会からの排除に関する語りよりもエスニック・アイデンティティをめぐる語りが多いという傾向が見受けられたが、その妥当性や日本の状況との違いについてはさらなる調査により確かめられる必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の進め方については、国内調査と海外調査それぞれの観点から、以下のように考えている。 まず国内調査については、第一に、島根県出雲市でのフィールドワークを継続し、ニューカマー第二世代の教育経験や教育観の形成に学校、家族、地域が及ぼす影響について、内在的かつ多角的に検討する。定期的にフィールドに通い、地域の教育支援活動に参加することを通じて、高校進学者のその後の状況や高校に進学しなかった/できなかった者の現状等についてさまざまな情報を得ることが可能になっている。そのように多様なかたちで進路形成の途上にある第二世代へのインタビューを今後も継続することで、学校段階の移行と支援環境の変化が教育経験ならびに教育観の形成にどのような影響を及ぼすかを解明したいと考えている。 その一方で、地域で教育支援活動に携わる多くのスタッフとの関わりを通じて、活動を続けることで生じるスタッフ側の意識の変化が、支援環境のありように影響を及ぼすという側面も見逃せない点として浮上している。こうしたスタッフの意識に変化にも丁寧に目を配りながら、第二世代をとりまく環境の多角的かつ動態的な把握をめざす。 次に海外調査については、日系人第二世代に対するライフストーリー・インタビューをさらに重ねることで、親の出身国と異なる国で育つという経験が、どの点で日本で成長する第二世代と共通しており、どの点で違うのか。そして、そのような違いを生みだすのはどのような要因なのかについてより考察を深めたいと考えている。 これらの調査研究の成果を踏まえ、ニューカマー第二世代の次世代育成意識の特徴及びそれをもたらす諸要因について統合的に考察し、第二世代の子育て実践を実効的に支えるために考慮すべき課題をまとめた報告書を作成する。
|