• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国際教育開発としての日本型教育の輸出:教員養成カリキュラムを事例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K04692
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野 由美子  早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (20177273)

研究分担者 小澤 大成  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60253241)
前田 美子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード教師教育 / 学士化 / カンボジア / 教育借用
研究実績の概要

2020年度は、カンボジアの初等教員養成の高度化がどのような文脈で、どのような課題に答えようとするものであったかを、文献調査ならびに、JICAプロジェクト関係者からの聞き取りをもとに、考察した。
要約すると、内戦終結後、カンボジアはドナーや国際機関の支援を受けて貧困削減に取り組み、初等教育へのアクセスだけでなく、中等教育へのアクセスも大幅に改善した。自由主義経済へ移行したことにより、高い経済成長率を維持してきたが、今後、グローバル・エコノミーの中で経済競争力を発揮して、低・中所得国から高・中所得国、高所得国へと成長していくためには優れた人的資源の育成が不可欠である。カンボジアの生徒のSTEM学力は極めて低く、その原因の一つは教員の質が低いことである。2015年のASEAN経済共同体発足も見据えて、ASEANスタンダードに足並みをそろえる必要性もあった。世銀による教員政策評価ツールも活用し、教員養成にすぐれた人材を取り込み、より効果的な養成教育を実施する総括的な教員政策行動計画を打ち出した。教員養成大学設立支援は、産業人材の育成という、わが国の対カンボジア開発協力方針にも合致した(外務省 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍が終息せず、渡航禁止等の措置により、現地での参与観察、聞き取り調査ができなかったため。また、研究対象国としていたミャンマーは、2月の軍によるクーデーターの結果、現地との交信も困難な状況が続いている。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナウイルス感染の終息のめどが立たず,研究対象国への渡航が困難と予想されるため、ミャンマー、モザンビークについて、これまで収集した資料、聞き取り調査をもとに、日本の経験の移転を分析・考察する。また、政策移転の双方向性という視点から、プロジェクトにかかわった日本の大学関係者からの聞き取りを進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大のため,海外渡航ができなかったこと、当初予定していた、現地人材の確保すができなかったことによる。渡航が可能になった時点で,現地での調査実施に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カンボジアにおける教員養成学士化の動向2020

    • 著者名/発表者名
      小野由美子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学国際教育協力研究

      巻: 14 ページ: 41-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エドキャンプ (Edcamp) の普及とその研究動向 ー 情報時代における草の根の職能開発 ー2020

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 10 ページ: 28-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 教員養成学士化と国際協力: カンボジアとミャンマーを事例に2020

    • 著者名/発表者名
      小野由美子・前田美子
    • 学会等名
      日本教師教育学会
  • [学会発表] 教育不正に対する教師の態度―教師教育援助への示唆―2020

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 学会等名
      日本教師教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi