• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代イランにおける女性教育の推進:イスラームと西洋近代の相克

研究課題

研究課題/領域番号 17K04694
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山崎 和美  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (30513767)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイラン近現代史 / 女性史 / 教育史 / 近代イラン / 女性教育 / 女性運動 / イスラームと近代西洋 / イラン社会と家族
研究実績の概要

19世紀末~20世紀初のガージャール朝末期からパフラヴィー朝初期、特に立憲革命(1905~11)前後の近代イランの女性による女子教育推進活動に関し、現在に至るまでの社会の変容も考慮に入れつつ、検証することを目的に、本研究を進めてきた。近代イラン女性たちが伝統的な社会規範と西欧由来の近代性との狭間で葛藤しつつ生み出した新しい女性像は現在の女性教育にも大きな影響を与えている。
本科研に関連して、主に「日本中東学会」や「日本イスラム会」で活動し、特に前者の学会では編集委員を務め、基盤研究A「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」にも参加してきた。本科研に関わる研究成果として、研究発表欄に掲載したように、2019年刊行の『結婚と離婚』の他、2020年に『教育とエンパワーメント』『教養の中東イスラーム近現代史(仮)』『イランの歴史を知るための50章(仮)』が刊行予定である。現在は以下の原稿を執筆中である:「地域ごとの装い(イラン)」「ジェンダー(イラン)」「近代的学校教育(イラン)」『イスラーム文化事典』丸善出版、2021年;「イラン社会の変容と女性教育」『記憶と記録にみる女性たちと100年』明石書店、2021年
本科研に関わる調査・資料収集のため、2019年8月4日(日)から8月13日(火)、イランとトルコに出張した。テヘラン大学教員らとシーア派参詣地ゴムの聖女ハズラテ・マアスーメ廟を訪問し広報担当者と面談した。イラン教育省国際センターと同付属女子インターナショナル・スクールを訪問し、教員や生徒たちに関し、外務省・教育省・出身国との関係などをインタヴューした。一般家庭も訪問し、イランの家族について検証することができた。トルコではイスタンブル大学や古書街、高校、キリスト教教会などを訪問した。イランとトルコの女性と教育に関わるペルシャ語・英語資料を多数入手できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ガージャール朝末期からパフラヴィー朝期の女性運動2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑和美
    • 雑誌名

      八尾師誠編『イランの歴史を知るための50章(仮)』

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 活字メディアと女性をめぐる言説:イランの「女性誌」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑和美
    • 雑誌名

      佐々木紳・横田貴之・森山央朗編『教養の中東イスラーム近現代史(仮)』

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] イラン女子教育と女性運動:近代教育の誕生からジェンダー格差縮小まで2020

    • 著者名/発表者名
      山﨑和美
    • 雑誌名

      服部美奈・小林寧子編『教育とエンパワーメント(仮)』

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [図書] 長沢栄治監修、森田豊子・小野仁美編著『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ1:結婚と離婚』2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑和美「第8章:現代イランにおける様々な「結婚」:女性の高学歴化に伴う晩婚化と若者に広がる「白い結婚」」
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349381

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi