• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子ども観の昭和史:教育・福祉・家族の網の目と多様な子ども観の歴史社会学

研究課題

研究課題/領域番号 17K04695
研究機関新潟県立大学

研究代表者

高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)

研究分担者 土屋 敦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
元森 絵里子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (60549137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子ども社会学 / 子ども観 / 子ども史 / 子どもの誕生 / 児童労働 / 児童虐待 / 児童養護 / 構築主義
研究実績の概要

最終年度である平成31(令和元)年度は、研究実施計画に基づき、(1)昭和史における、各自の分担する領域の子ども観の検討、ならびに(2)子ども観の昭和史(近代的子ども観)の描き直しの全体像の提示に取り組んだ。
(1)(2)ともに、共同研究メンバー3名で、昨年度までの研究成果の振り返りを行い、学会大会発表に向けての検討や3年間の共同研究成果の全体像の検討を研究会を通じて実施した。研究会は、共同研究メンバー3名が直接介して実施するものの他に、インターネット電話サービス「Skype」を使用して定期的におこなった。
以上の研究活動の実施の成果として、共同研究メンバーによる、「『子どもの誕生』再考」をテーマとした、学会発表をおこなった。昨年度は、共同研究メンバー3名による、「子どもの誕生」再考についての各論的な学会発表を実施したが、今年度の発表は、昨年度の学会発表の成果と課題を引き受けつつ、子ども研究における構築論を反省的に問い直すことを目的とした。この発表は、本共同研究全体の大きな研究成果の一部となった。
また、本共同研究メンバー3名が執筆に加わり、内2名は編者としても名を連ねた、子ども社会研究の更新をテーマとした編著を刊行した。3名は、本編著において、①1980年代の日本の子ども研究の課題と現代における子どもへの新たな視角、②戦前期の児童虐待問題から考える子どもの「構築」への視角、③戦後期の戦災孤児の経験をカテゴリーとスティグマの漸次的なループに着目して捉える視角について、研究成果をまとめることができた。その他、共同研究メンバー各自による、各種の単著研究論文の刊行と学会大会等での発表をおこなった。そして現在、3年間にわたる本共同研究の成果の一部として、編著の刊行に向けて具体的な取り組みを継続している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Birth of Childhood as a "Complex" and "Lines of Flight": An Analysis of the Enactment Process of the Factory Act in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      MOTOMORI Eriko
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究 = The Meiji Gakuin sociology and social welfare review

      巻: 154 ページ: 83-112

  • [雑誌論文] 川崎市における在日外国人施策と地域実践――多文化共生の先進地域の成り立ちと現在2020

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子, 坂口緑
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報

      巻: 50 ページ: 167-183

  • [雑誌論文] 角兵衛獅子の復活・資源化から見る子ども観の近現代2019

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子
    • 雑誌名

      ソシオロゴス

      巻: 43 ページ: 157-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・土屋敦
    • 雑誌名

      地域科学研究

      巻: 9巻1号 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの問題行動への視角の変遷と医療化プロセスの検証 : 1960年代から2010年代の医学文献の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平・佐藤文哉・土屋敦・上野加代子
    • 雑誌名

      地域科学研究

      巻: 9巻1号 ページ: 23-47

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Challenging Child Issues in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takahashi
    • 学会等名
      The 2nd International Seminar on Family and Consumer Issues in Asia Pacific (Institute Pertain Bogor, Indonesia)
    • 招待講演
  • [学会発表] Current Status and Issues of Early Childhood Education and Care Systems in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takahashi
    • 学会等名
      International Symposium: Current Problems and Strategies for Supporting the Healthy Development of All Children (University of Niigata Prefecture, Japan)
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Look at Childhood and Modernity: Beyond the View of the New Wave2019

    • 著者名/発表者名
      Eriko Motomori
    • 学会等名
      14th Conference of the European Sociological Association (European Sociological Association, United Kingdom )
    • 国際学会
  • [学会発表] 「子どもの誕生」再考(4):子どもの構築論の更新に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会(日本社会学会、東京女子大学)
  • [学会発表] 「『愛着障害』概念の変遷と社会的養護」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      福祉社会学会第16回大会公開シンポジウム「『多様な親子関係』への支援を再考する」(福祉社会学会、明治学院大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために」2019

    • 著者名/発表者名
      土屋敦
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会ラウンドテーブル「子ども史研究再考:記録保存、分析視座、歴史叙述」 (日本教育学会、学習院大学)
  • [図書] 子どもへの視角:新しい子ども社会研究 (分担執筆:元森絵里子「はじめに」「序章 子どもをどう見るか:20世紀の視点を乗り越える」高橋靖幸「第3章 子ども研究における『構築』とは何か:児童虐待の歴史」土屋敦「第8章 『戦争孤児』のライフストーリー:カテゴリーとスティグマのループ」)2020

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子:南出和余:高橋靖幸編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 未来を拓く保育の創造(分担執筆:高橋靖幸「第11章 保育の制度」)2019

    • 著者名/発表者名
      大桃伸一編
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      学術図書出版社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi