• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

子ども観の昭和史:教育・福祉・家族の網の目と多様な子ども観の歴史社会学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関新潟県立大学

研究代表者

高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)

研究分担者 土屋 敦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
元森 絵里子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (60549137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会学 / 子ども観 / 子ども史 / 子どもの誕生 / 児童虐待 / 戦時動員・疎開 / 児童養護 / 構築主義
研究成果の概要

本研究は、昭和戦前期、戦中期、戦後期の子ども問題の事例の分析と考察に取り組むことで、近代的な子ども観の「誕生」という、従来の子ども研究の強固な枠組みから距離をとった新たな視角から、子どもの「近代」を描くあり方を具体的に提示した。子どもの近代の変遷を近代的子ども観の「誕生」の歴史として一枚岩的に捉えることなく、同時代に生成される子どもの多様な現実を複層的・多層的な視角から描く子ども研究の可能性を例証した。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、欧米において2000年代より今日まで検討の続けられている子ども社会学研究の新たな潮流を受容しつつ、日本の具体的な事例の分析を通じて、子ども社会学の視角を体系化することに成功した点にある。こうした本研究の成果には、日本における現在進行形の子ども問題を考察するための新たな基盤を提供することに貢献する社会的意義を認めることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi