• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

現代日本におけるペアレントクラシーに関する追跡・発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04706
研究機関昭和女子大学

研究代表者

望月 由起  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (50377115)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育社会学 / ペアレントクラシー / キャリアデザイン
研究実績の概要

本研究は、申請者による科学研究費補助金若手研究B「受験(準備)の低年齢化に対する教育社会学的研究」及び基盤研究C「日本型早期選抜及びその準備教育にみられるペアレントクラシーに関する実証的研究」の追跡的研究であるとともに、現代の日本社会にみられるペアレントクラシーの実態について、新たな視点(「高校受験」「海外進学」「スポーツ活動・芸術活動」等)からも明らかにすることを目的とする。従来のペアレントクラシー研究では、「我が子の進路を見据え、日本のトップレベルの学歴(学校歴)の獲得に注力する家庭」に焦点をあててきた。しかし申請者による先行研究や近年の各種調査報告等からは、多様な教育活動に早期より注力する家庭の様相も浮かび上がっている。現代の社会状況を鑑み、日本型ペアレントクラシーの実態を多面的に明らかにすることは、学術的にみても教育政策的にみても意義があり、喫緊の課題である。
初年度の[平成29年度]は、主に以下にあたった。
・「小学校受験を経て国私立小学校・中学校に進学した子どもをもつ家庭に対するパネル調査(中学2年時調査)」の検討及びインタビュー調査。
・「「高校受験」に臨む中学生をもつ家庭の教育戦略やキャリアデザイン等に関する調査」の設計、予備調査及び関連情報の収集。
・「我が子の「海外進学」「スポーツ活動・芸術活動」に注力する家庭の教育戦略やキャリアデザイン等に関する調査」に関連する先行研究や文献等の収集。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部、当初の計画から調査方法等を変更したが、研究目的に沿った分析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

国内外の情報収集が不十分なため、観察調査や文献収集等をより積極的に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、郵送法による質問紙調査(200件程度。謝金必要)を行う予定であったが、対象者等の都合によりインタビュー調査(10件。謝金不要)に変更したため。
次年度もインタビュー調査への変更を予定しているため、今年度及び次年度の使用額と計画当初の差額分は、インタビュー調査、観察調査、国外の情報収集を行うための旅費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 我が子に対する学歴期待と自身の大学での学びに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      望月 由起
    • 学会等名
      日本教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi