研究課題/領域番号 |
17K04707
|
研究機関 | 拓殖大学 |
研究代表者 |
海口 浩芳 拓殖大学, 商学部, 教授 (10413197)
|
研究分担者 |
俵 希實 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (60506921)
竹内 慶至 名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (80599390)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障害 / ASD / ADHD / 就労支援 / 大学 / 障害者雇用 |
研究実績の概要 |
本研究は、大学における発達障害学生の就労支援モデルの提示を目的とし、①「企業における障害者就労」、②「大学における発達障害学生への就労支援」、③「比較対象としての高校における就労支援」の3つの視点を設定し、分担して検討を行った。 ①「企業における障害者就労」については、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、企業・団体等への実地調査が実施できなかったことから、文献やウェブから得た情報から課題の検討を行った。検討の結果、障害者雇用、障害者への就労支援の手立てとして近年「農福連携」が注目されているが、大卒者とりわけ新卒者の就労先として「農業」が多くの当事者の希望する業種ではないため機能するのが難しいと思われる。また、新型コロナウィルス感染症の影響により、一般学生の就職にも悪影響が出ているなかで、発達障害のある学生の就職・就労支援にも影響が出ており、これらの事態を反映したコロナ後における就労支援の枠組み構築が、本研究のめざす就労支援モデルの提示へとつながる。 ②「大学における発達障害学生への就労支援」については、新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響で十分なデータの収集が困難であったため、これまでのデータの整理と文献およびウェブからの情報による検討を行った。 ③「比較対象としての高校における就労支援」については、2018度に実施した「発達障害等のある生徒の進路状況調査」(高校での就労支援に関する項目を含む)のデータにもとづき高校における就労支援の現状と課題について取り纏めた。高校における就労支援が成功している事例から、複数の外部機関との連携を密に取ることが成功の要因となることが明らかとなった。こうした高等学校における成功事例の支援の枠組みは、大学における就労支援にも援用できると思われる。
|