研究課題/領域番号 |
17K04717
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
田中 希穂 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
|
研究分担者 |
中瀬 浩一 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (20369309)
大橋 忠司 同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (20755384) [辞退]
奥野 浩之 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教職課程 / 動機づけ / 教師効力感 / 教師アイデンティティ |
研究実績の概要 |
大学の教職課程が,教員としての必要な資質能力を学生に確実に身につけさせ,教職志望の優秀な人材を育成するためには,教職課程の改善・充実に向けた更なる取り組みが必要である。本研究では,早期の段階での教職への意思や意欲・動機を把握し,教職関連講義や実践実習を通した教員としての資質能力の獲得過程との関連を,入学から卒業,就職後までの縦断的調査によるデータに基づいて検討した。 最終年度では,教職課程初期段階の教職課程履修動機の違いにより,教師効力感や教師アイデンティティの変化に及ぼす影響を検討した。教職課程登録初期の2年次の履修動機を用いてクラスタ分析を実施した結果,外発的動機づけの程度が異なる3つの群が抽出された。2年次末と4年次末の教師効力感および教師アイデンティティを群ごとに比較した結果,2年次の教職履修動機において外発的動機づけが低い学生は,教職課程履修前半と比較して課程修了時の教師効力感や教師アイデンティティが向上することが示唆された。外発的動機づけのうち他者承認動機が高い学生は教師効力感が低下した。また,教職に就いた卒業生へのインタビューの結果,教職継続理由として子ども志向が重要であり,大学初期における教職志望理由との一致がみられた。 教職課程登録初期,各種実習実施前,および各種実習実施後の横断的・縦断的分析の結果,教職課程の初期段階における志望理由や履修動機が教師効力感や教師アイデンティティの変化の予測因となることが明らかとなった。これらの結果を反映し,教職課程履修状況や学習状況を記録するeポートフォリオにおいて教職志望理由・履修動機および各学年における教師としての資質能力の獲得程度を可視化につながる。このようなeポートフォリオの構築は,教職課程履修学生への効果的な支援につなげられることは,教員養成において大きな意義があると考える。
|