• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オランダにおける就学前教育機関と親とのパートナーシップ形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04720
研究機関京都華頂大学

研究代表者

松浦 真理  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (10352923)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード養育と教育の一体化 / 親関与のための段階的条件
研究実績の概要

今年度の実績としては、昨年度の研究に追加した文献研究を大学の紀要にまとめたことと、オランダの就学前教育の全体像を近年の動向として共同研究のなかでまとめたことである。(ただし後者については、発行は2020年度。)
オランダの親関与の研究が諸外国や日本の同様の研究と比較して、どのように位置づけられるのかを考察するために、同テーマの海外比較研究や日本のPTAや親関与研究もレビューした。日本とオランダでは、教育に対する根本的な考え方が異なるため、教育の親関与にも影響を与えていると考えられる。学校教育を中心にそこで学ぶべき子どもを親がどうサポートするかというのが日本の考え方であるが、子どもが中心で学校と家庭の双方がその子どもの学びをどうサポートするかという考え方がオランダの考え方であるため、根本が異なっているのである。また、学校への親関与を促すことと同様に家庭での親関与のための指導や、家庭と学校との教育がつながるように親を支援することの大切さが指摘された。
一方、保育の質向上や親のニーズの関係で、オランダの保育施策はこの数年で変化が著しい。とくにフルタイム勤務の保育者や教員が少ないオランダで1人の子どもに対する継続的な見取りをして保護者にも対応するメンター制度が導入されたことは興味深い。働く親の増加によって、1960年代からのプレイグループの制度が保育所と統合されるなど、子どもに対する親の在り方の変化は、保育・教育への親関与の根本的なあり方を大きく変化させる要因となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年に引き続き、勤務校での業務が立て込んだため、夏休みや土日などの勤務もあり、十分な研究時間を取ることができなかった。さらに親の介護と自らの年齢からくる不調が加わったため。

今後の研究の推進方策

延長申請を依頼して認可されたので、最終まとめをするべき年度にはいった。想定外のコロナ禍のため、実証研究のための海外での事例研究が困難な可能性がある。その場合は関連機関の助けを得ながら、書面でのアンケートなどで、これまでの文献研究を補うことを検討している。
また、研究課題からずれるものの、日本や海外の親関与教育の基本をさらに深めることと研究実績で見たような、オランダの親の子どもに対する関わりの動向と教育に関する考え方の変化を見極め、その動向をさらに詳しく調べていくことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の研究のために収集した資料は、大学図書館におけるコピーや私費での書籍購入などで、科研費申請をするゆとりが生じなかったため。
2020年度は海外出張により現地の親関与の具体的な状況を、社会情勢とともに確認する予定であるが、コロナ禍の事情の変化が予測できないため、予定通りに進まないことも予測される。その場合は、現地の関連機関を通しての情報収集やアンケートの実施など、異なる方法で現地の事情を把握するよう最善を尽くす予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] オランダの就学前教育における親関与の考え方2020

    • 著者名/発表者名
      松浦真理
    • 雑誌名

      京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要

      巻: 64 ページ: 35-44

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi