• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

開発途上国の学業不正に関する研究:大学生のライフストーリーから

研究課題

研究課題/領域番号 17K04721
研究機関大阪女学院大学

研究代表者

前田 美子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学業不正 / ライフストーリー / 開発途上国 / カンボジア
研究実績の概要

開発途上国の学校では、カンニングや盗用などの学業不正行為が日常的に行われていることがある。学校教育の質や援助の効果・効率を低下させているが、その実態の解明は進んでいない。本研究は、開発途上国の初中等教育現場における学業不正について、大学生のライフストーリーから、その実態と背景を明らかにし、防止策について考察することを目的とした。
2年目となる2018年度は、昨年度、カンボジアの現地調査で収集した情報の整理と分析を行った 。具体的には、(1)19名のプノンペン市内に通う大学生を対象にしたインタビューのトランスクリプトの作成と翻訳作業を行った。(2)特に、特徴的であった男性2名、女性2名のライフストーリーから、不正のトライアングル理論を用いて、カンニング行為を行ってきた要因について考察した。(3)この予備的考察について、日本比較教育学会と東南アジア教育研究フォーラムにおいて報告した。(4)この報告を通じて得られたフィードバックをもとに、現地の研究アシスタントを通じて、再度、カンボジアの大学生と連絡を取り追加情報を得た。また、文献及びカンボジア教育省スタッフとのメールのやり取りから、カンボジアの試験制度に関する、詳細な情報を収集した。(5)19名全員の事例を対象とし、異なる理論的枠組みを用いて分析を進めた。
また、カンボジア以外の開発途上国の学業不正に関する文献と、学業不正の研究がすすんでいるアメリカの文献を収集し、批判的検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、
(1)カンボジアの現地調査で収集した情報の整理と分析を行った。
(2)カンボジア以外の開発途上国の学業不正に関する情報を、ある程度、得ることができた。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2019年度は、学業不正行為に関し、カンボジアと他の開発途上国との、比較考察を行っていきたい。また、国内外の関連学会・学会誌で、研究成果を広く発表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

データ分析にかかわる人件費が生じなかったこと、予定していた国際学会に参加できなかったことにより、2019年度の使用額が生じた。広く研究成果の発表を行う活動に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カンボジアの教育現場における学業不正2018

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第54回大会
  • [学会発表] カンボジアにおけるカンニング行為-不正のトライアングル理論による考察-2018

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 学会等名
      第2回東南アジア教育研究フォーラム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi