• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

開発途上国の学業不正に関する研究:大学生のライフストーリーから

研究課題

研究課題/領域番号 17K04721
研究機関大阪女学院大学

研究代表者

前田 美子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード学業不正 / カンニング / ライフストーリー / カンボジア
研究実績の概要

開発途上国の学校では、カンニングや盗用などの学業不正行為が日常的に行われていることがある。学校教育の質や援助の効果・効率を低下させているが、その実態の解明は進んでいない。本研究は、開発途上国の初中等教育現場における学業不正について、大学生のライフストーリーから、その実態と背景を明らかに し、防止策について考察することを目的とした。
2020年度は本研究の最終年度になる予定であったため、本研究が位置する比較教育学の枠にとどまらず学際的に研究成果を広く公表することに力を注いだ。また、防止策の検討に重点を置いて研究を進めた。具体的には、次のような活動を行った。(1) カンニングの一要因として教科に着目してデータを分析した。その結果、理科のテストでカンニングする児童・生徒が多いことが明らかになり、この分析結果を理科教育学会で発表した。(2)開発援助とくに教師教育援助の観点から不正行為の防止策について考察した結果を、日本教師教育学会で発表した。(3) 教育学、政治学、歴史学、経済学、文化人類学、医学、工学の各研究分野におけるカンニング研究の動向を調べ、その文献調査の一部を研究所ニュースレターで紹介した。(4) 2021年度に予定されている学会の発表準備を行った。
また、コロナ禍において開発途上国の試験制度やカンニングの実態も大きく変化していると予想され、最新の情報を新聞やインターネット等で収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で予定していた国際学会が中止になったり渡航できなかったりしたため、研究成果の海外への発信が十分に行われていない。

今後の研究の推進方策

引き続き、国内外の関連学会・学会誌において、広く研究成果を発表する。また、コロナ禍のカンニング行為の実態についても調査する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国際学会に参加できなかったため、次年度使用額が生じた。昨年度同様、引き続き、海外での研究成果の発表や情報収集の活動のために使用したい。

備考

前田美子「カンニングの科学」,『大阪女学院大学国際共生研究所通信』第14号, 2020年11月

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カンボジア教師の不正行為に関するライフストーリー: 教師教育援助への示唆2020

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 10 ページ: 5-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actors Holding the Government Accountable in Cambodia: How can it be Done?2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Maeda
    • 雑誌名

      NORRAG Special Issue

      巻: 3 ページ: 72-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教育不正に対する教師の態度―教師教育援助への示唆―2020

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 学会等名
      日本教師教育学会第30回大会
  • [学会発表] 開発途上国における中高生のカンニング行為 - なぜ理科の試験でカンニングをするのか -2020

    • 著者名/発表者名
      前田美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi