• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ビジネス分野における教育プログラムと職業能力のチューニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04722
研究機関久留米大学

研究代表者

江藤 智佐子  久留米大学, 文学部, 准教授 (30390305)

研究分担者 椿 明美  札幌国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00320581)
和田 佳子  札幌大谷大学, 社会学部, 教授 (80248666)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードビジネス分野 / 職業能力 / チューニング / 職業能力評価基準 / コンピテンシー / NQF
研究実績の概要

本研究は、教育プログラムと職業資格を<共通のものさし>において可視化しているNQF(National Qualification Framework:国家学位資格枠組)に着目し、ビジネス分野を対象に業務横断的な職務を担う事務系職種に焦点をあて、(1)国内の職業資格と教育のレベルの内容と実情を把握し、(2)海外のNQF先端事例の内容を調査・検討することで、(3)国内と海外の職業能力を横断的に検討するレベルチューニングを行うことで、ビジネス分野の職業能力の共通点、相違点を整理し、アウトカムベースの教育プログラムを総合的に探究することを目的としている。基準となる職業資格は、厚生労働省が策定した職業能力評価基準を用いることにする。
1年目は国内調査を行い、NQFの萌芽的取り組みとして厚生労働省の職業能力評価基準の事務系職種について、その成立過程を中心に、資料収集、関係者へインタビュー調査の結果を検討した。その結果、日本的雇用慣行のもとでのメンバーシップ型労働市場において、最も職業能力の評価が困難となることが予想されたビジネス分野の事務系職種から職業能力評価基準の策定が進んでいったこと、その策定段階ではビジネス・キャリア検定が参照されたが、技能検定では説明指標(レベルディスクリプタ)が「知識」、「技能」の2つの項目要素での評価にとどまっており、職業能力評価基準へと展開する際には3番目の要素として「職務遂行能力(コンピテンシー)」が追加されたことで、国際的なNQFと同様のタキソノミーが採用されていたこと、そして2016年度の第2回目改訂では、新たに「エントリーレベル」が追加されたことで、これまで労働市場のみを対象としていた能力評価が、教育機関と労働市場の接続への試みが見られるようになったことなどが明らかになった。また、ビジネス分野の対極にある医学教育モデルを参照とする調査も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内調査の結果をもとに、分担者と研究成果の発表計画を立て、研究を各自自律的に進めたことで、学会発表6件、雑誌論文7件の研究成果につなげることができた。

今後の研究の推進方策

ビジネス分野のレベルディスクリプタの解明に向け、分類方法と評価方法をさらに検討する予定である。「知識」「技能」を応用的、統合的に活用する「職務遂行能力」について、「職能給」の成立過程も考慮しながら、教育学だけでなく、経営学も視野に入れながら、多角的に「職務遂行能力(コンピテンシー)」の解明とチューニングを行うことにする。

次年度使用額が生じた理由

年度途中から親の介護が発生したため、研究代表者の出張が困難となった。当初予定していた全体研究会ならびに訪問調査を取りやめ、極力Skypeを用いた研究会を行ったことで、旅費等の経費が削減された。2年目となる2018年度には、昨年度実施できなかった全体研究会の実施ならびに海外動向の文献翻訳や海外調査の準備を行う予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学教育の成果をめぐるアプローチの多元性-卒業生調査による満足度とキャリアの非一貫性に着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      吉本圭一・江藤智佐子・椿明美
    • 雑誌名

      広島大学高等教育研究開発センター『大学論集』

      巻: 第50集 ページ: 239-254

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ビジネス分野における国家学位資格枠組(NQF)の萌芽的展開-職業能力評価基準の事務系職種に焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      吉本圭一・江藤智佐子
    • 雑誌名

      九州大学大学院教育学研究紀要

      巻: 第20号(通巻第63集) ページ: 59-84

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] キャリア教育としての「総合的な学習の時間」の可能性-「教育指導演習」と「教育実習事前事後指導」を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 雑誌名

      久留米大学コンピュータジャーナル

      巻: vol.32 ページ: 47-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職課程における学校インターンシップに関する研究-アーリー・エクスポージャーの機能に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 雑誌名

      久留米大学文学部紀要情報社会学科編

      巻: 第13号 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アドンバスレベルにおけるリーダーシップ再考2018

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 雑誌名

      平成29年文部科学省委託事業 専修学校による地域産業中核的人材養成事業成果報告書「国際通用性と地域性を踏まえた介護人材養成プログラムのモジュール開発プロジェクト」

      巻: ー ページ: 47-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医学分野における学修成果指標の探究と質保証2018

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 雑誌名

      平成29年文部科学省委託事業 専修学校による地域産業中核的人材養成事業成果報告書「職業資格・高等教育資格枠組みを通したグローバルな専門人材養成のためのコンソーシアム」

      巻: vol.18 ページ: -

  • [雑誌論文] Feasibility and Challenges on a National Qualifications Framework and Permeability in Education and Training System in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshimoto
    • 雑誌名

      R. Latiner Raby, E. J. Valeau (eds.), "International Handbook on Comparative Studies on Community Colleges and Global Counterparts", Springer

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 地方文系大学の学修とつながるインターンシップ ー職業統合的学習の可能性を探るー2018

    • 著者名/発表者名
      椿明美
    • 学会等名
      日本インターンシップ学会北海道支部研究会
  • [学会発表] 職業教育における日本の学位・資格枠組みに関する考察-「職業能力評価基準」の事務系職種に焦点をあてて-2017

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 学会等名
      日本ビジネス実務学会第36回全国大会
  • [学会発表] 教職課程における学校インターンシップ-アーリー・エクスポージャーとしての機能に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 学会等名
      日本インターンシップ学会第18回大会
  • [学会発表] ビジネス分野における職業能力のチューニング-「職業能力評価基準」を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      江藤智佐子
    • 学会等名
      日本産業教育学会第58回大会
  • [学会発表] 第三段階教育の質保証にかかる国際的な政策学習過程の分析-豪・韓・日の学位・資格枠組みの開発に焦点をあてて-2017

    • 著者名/発表者名
      吉本圭一他3名
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
  • [学会発表] キャリア教育とこころの教育-キャリア教育にできること-2017

    • 著者名/発表者名
      和田佳子
    • 学会等名
      第3回北海道人格教育学会(基調講演)
    • 招待講演
  • [図書] 「インターンシップ」、教育社会学事典編集委員会編『教育社会学事典』2018

    • 著者名/発表者名
      吉本圭一
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30233-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi