• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

公立進学校の教育効果―高校時代の経験とキャリアとの関連性をめぐる実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04728
研究機関早稲田大学

研究代表者

濱中 淳子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00361600)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育の効果 / 卒業生調査 / 高校教育 / 学習時間 / 部活動 / 学校行事 / 高大接続 / キャリア教育
研究実績の概要

2017~2019年度の3年間という期間で計画された本研究だが,2019年度に引き続いて2020年度も,調査対象校のホームページで分析結果を用いた連載コラムを執筆することになったため,研究期間の延長を行った.
最終年度となった2020年度は,調査データのさらなる分析を進め,とくに次の観点に関する結果をまとめた.第一に,「公立進学校で学ぶこと」と「私立中高一貫校で学ぶこと」とのあいだにどのような違いがあるといえるのか,第二に,同じ公立進学校出身者であっても,出身の高校によって働き方に違いがみられる背景をどう理解すればいいのか,という2つの観点である.
前者の観点の概要から示せば,中学入学~大学卒業という長いスパンでみれば,大学卒業時までに獲得される知識能力に大きな違いはないものの,その成長の様相に異なる傾向が見出された.たとえば,課題解決力な批判力などは私立中高一貫校出身者のほうが先に自信をつけるが,対人関係能力や体力などは公立進学校出身者のほうが早くから自信を持っていた.とはいえ,上述のようにこの差は大学時代にほぼなくなる.
後者については,とくに専門職にみられる差異に注目した分析を行った.結果として示したのは,学校時代での過ごし方そのものというより,その過ごし方が活きるような職業選択をしているかどうか――「スムーズなキャリア」をたどれているかどうか――が充実感のある働き方ができるかどうかの分かれ道になっているという結果である.
なお,前者については,新聞や雑誌等の報道でも取り上げられ,広く発信する機会が得られた分析結果となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] コラム「湘南生解体新書 ~ エビデンスに基づく『すごさ』の検証」第5回「湘南卒業生にみる成長の特徴」

    • URL

      http://www.shoyukai.org/?p=24080

  • [備考] コラム「湘南生解体新書 ~ エビデンスに基づく『すごさ』の検証」第6回「専門職にみる浦和との違い」

    • URL

      http://www.shoyukai.org/?p=24436

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi