• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ディープラーニングと図工・美術科教育―子どもの空間把握の問題を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 17K04734
研究機関弘前大学

研究代表者

蝦名 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (20302010)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード図画工作・美術科教育の教科性 / 空間把握 / 身体感覚 / 触覚 / 子供の身体的発達 / 美的感性 / ディープラーニング
研究実績の概要

本研究は、子供の造形と空間の関わりに焦点をあて、ディープラーニングと学校教育の「深い学び」を対比させながら、図画工作・美術科の教科性について検討したものである。
近年、人工知能は人間が物事を深く理解する過程を模したディープラーニングを取り入れ、飛躍的に進化した。本研究はこの機械による学習法に注目しつつ、図画工作・美術科教育の視点から、子供の空間把握の問題を検討した。小・中学校と長期に渡って子供の身体的発達と空間の関わりを関連づけながら、その活動の変遷を辿った。また学校とは異なる学習環境である地域社会でのワークショップ開催を通して、子供たちの活動と周囲の空間との関わりを考察した。
その結果、子供の美的感覚が造形活動を通して場所や空間に働きかけ、その感覚(視覚のみならず触覚を通して)がさらに造形活動を通して引き出され、発達していることが明らかになった。身体的にも倫理的にも発達過程にある、小・中学校の時期において、空間に美的に関わる能力が育成されていることが実証された。
こうした学びは機械学習のディープラーニングとは全く異なり、人間の身体感覚や造形感覚を通して身につくものである。また、その場の空間(環境)の中で、材料と関わりながら、美的感性が醸成されるプロセスでもある。デジタル化が益々推進される中で、手や体全体を使用しながら育まれる感性(触覚)と、そこに感じ取られるリアリティの実感を大事にする造形活動の重要性が、改めて再認識された。
子供たちの身体的発達と造形活動は、造形空間を創造するという視点からも密接に関わっている。そしてその造形活動を通して本教科では、美意識も醸成されていることが、様々な実践を通して明らかになった。図画工作科や美術科が、造形活動を通して空間に関わり合いながら自己のリアリティを実感し、美的感覚を高めていくことができる教科として、改めてその重要性が見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子供の身体的発達と造形活動による空間把握の一考察―小学校2年次から中学校3年次までの同一学年の授業を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 第42号 ページ: 83-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディープラーニングと「深い学び」2021

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 第125号 ページ: 89-98

  • [雑誌論文] ワークショップ型展覧会を通して見た子供の造形活動の特色2020

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 雑誌名

      芸術文化

      巻: 第25号 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 紙を丸めた棒による造形活動―2016~19年のワークショップを通して―2020

    • 著者名/発表者名
      蝦名敦子
    • 学会等名
      東北芸術文化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi