• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

身体性に基づく音楽創作実践プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04735
研究機関弘前大学

研究代表者

今田 匡彦  弘前大学, 教育学部, 教授 (30333701)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードサウンドスケープ / サウンド・エデュケーション / デジタル・テクノロジー / 創造性 / 身体性
研究実績の概要

日本の音楽教育は既成の音楽を基盤に展開されてきたため、楽譜の再現や鑑賞が重視されてきた。その結果音楽に必要な身体性と創造性が欠如する傾向があった。本研究では①サウンドスケープ、サウンド・エデュケーションを海外と国内でのアクション・リサーチにより再検討し、②身体性と創造性による音楽教育プログラムの開発、③西洋と非西洋とを超越する音楽そのものの解明を目的とする。2020年度は①②③を基盤としたこれまでの成果をSymposium: Technology in School Music Education, The 20th International Seminar of the ISME Commission on Policy: Culture, Media and Education (Virtual Conference, 29-31 July 2020)のパネリストとして発表した。この発表を基盤とした研究論文"How Music Teachers Teach Children to be Alone through Digital Technology in Music?"(査読有)は同学会(International Society for Music Education)のPrroceedings(2020, ISME, pp.7-14)。シンポジウムは、台湾、日本、韓国、香港の研究者によるアジアの音楽教育におけるデジタル・テクノロジーの現在と未来についての検討がなされたが、本発表では身体性を基盤とした創作実践でのデジタル・テクノロジーの有効性及び問題点を指摘するとともに、デジタル・テクノロジーの反作用的役割としてのサウンド・エデュケーションの汎用可能性について発表した。また、日本音楽即興学会第12回大会でのシンポジウム、日本サウンドスケープ協会2020年度秋季研究発表会、日本音楽教育学会2020年度東北支部例会でも成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度はこれまでの研究成果を国内外の学会(The 20th International Seminar of the ISME Commission on Policy: Culture, Media and Education, Virtual Conference, July 2020)、日本サウンドスケープ協会2020年度秋季研究発表会、日本音楽教育学会2020年度東北地区例会にて発表し評価を得た。弘前大学教育学部及び附属学校園でのアクション・リサーチも継続的に行った。2020年度はCovid-19 PandemicにおけるOnileでの身体性を基盤とした創造性構築のための実践研究を弘前大学教育学部での「音楽科教育法I」で行い、研究成果をシンポジウム!「逃走する即興:医学、政治・経済学、そして音楽」(日本音楽即興学会第12回大会)にて発表した。コロナ禍のためアクション・リサーチはある程度制限されたが、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

身体性と創造性を重視したサウンドスケープ及びサウンド・エデュケーションに基づく音楽教育プログラムの試案として、2020年度は弘前大学教育学部附属小学校、中学校、特別支援学校でアクション・リサーチを継続的に行うとともに、国内外にて成果発表を行った。2021年度はこれまでの研究を総括し、日本音楽教育学会第52回大会(online)、日本音楽即興学会大会(エリザベト音楽大学)、日本サウンドスケープ協会2021年度秋季研究発表会にて成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はCOVD-19 Pandemicのため当初研究発表予定であった国内外の学会が中止、またはvirtual conferenceとなった。2021年度は引き続き研究の成果発表を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National University
  • [国際共同研究] The University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      The University of Hong Kong
  • [国際共同研究] National University of Tainan(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National University of Tainan
  • [雑誌論文] How Music Teachers Teach Children to be Alone through Digital Technology in Music?2020

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Imada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Seminar of the Commission on Music Policy: Culture, Education, and Media, Virtual Conference (electronic resource)

      巻: - ページ: 7-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Plurality of Musics: 音楽の公共性と教育について2021

    • 著者名/発表者名
      今田匡彦
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
  • [学会発表] How Music Teachers Teach Children to be Alone through Digital Technology in Music?2020

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Imada
    • 学会等名
      The 20th International Seminar of the Commission on Music Policy: Culture, Education, and Media, Virtual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 逃走する即興:医学,政治・経済学,そして音楽2020

    • 著者名/発表者名
      今田匡彦、長谷川諒、金目哲郎、稲田祥宏
    • 学会等名
      日本音楽即興学会
  • [学会発表] はじめてのオンガク:サウンド・エディションとユニヴァーサル・デザイン2020

    • 著者名/発表者名
      今田匡彦
    • 学会等名
      日本サウンドスケープ協会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi