研究課題/領域番号 |
17K04737
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
遠藤 敏明 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70203669)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スロイド / CNC / クラフト / 北欧 / ものづくり教育 / 工作 / 工芸 |
研究実績の概要 |
①本研究の第一段階として、スウェーデンのスロイド教育と現代日本の工作・工芸教育を展望し意匠学会においてパネルディスカッションのパネラーとして発表し、その内容を学会誌『デザイン理論』にまとめた。この発表により、現状の問題整理が可能となり、学会での質疑応答のなかで、スウェーデン、ストックホルムにおける今後の調査内容について確認と検討を加えることができた。 ②ストックホルムにおける第一次文献資料調査をスウェーデン国立図書館、ストックホルム近代美術館、ストックホルム市立図書館等にて行った。スロイド教育学におけるフェーグレンのテクニーク理論についての関連文献の調査・検討を開始することができ、これからの研究にとって重要な収穫を得た。スウェーデンにおけるこれらの研究や文献はスウェーデン語であるため、日本では紹介されることは少ないが、スウェーデンのクラフトデザインや創造性育成の研究は歴史と伝統に支えられ発展を続けていることから無視できない。それらは貴重な知見を含んでおり、日本における関連研究の発展においても大きな意義を持つ。 ③スウェーデンクラフトの現状を、ストックホルム近代美術館、北欧博物館等にて調査した。これらの調査内容は、大学における講義『北欧工芸論』のなかで利用し、学生指導にも即効的な影響を与えた。 ④CNCフライスの組み立てを学生とともに行なった。その構造と役割の把握や、CAM, 3D-CAD, CNCという3種類のアプリケーションを導入・利用の指導を行い、学生が自ら使用できる環境を形成した。大学4年生と3年生を対象に、これまで手道具のみで作業を進めていた課題において、CNCフライスを利用し、学生からの意見を聴取した。これまで教員による補助を必要とした部分が減少し、学生自らが、積極的に制作に取り組む環境を形成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の出発点としてフェーグレン博士による『テクニーク、透明あるいはブラック・ボックスか?』という大著を熟読・分析を開始した。「人間の歴史は、人間が作り出すもの、さらにそれにつながるテクノロジーと人々の関係の歴史と深いつながりをもっている」と博士が語るように、この研究もまた、人間と技術の関連のなかで、広く今日的な諸問題と関わっている。特に『テクニーク』は、重要な二つの問題を検討している。それは、「子どもや若者、大人は、技術の概念や、その言葉に含まれる事象を、いかに理解するのか?」ということと、「子どもや若者、大人は、今日の機械的技術とコンピューター処理を、いかに理解し使用するか」ということである。これらの研究を発展させるべく実践研究を行っている。 本研究では、「伝統的工芸教育において、技術とは何であるのか?」「工作工芸教育のなかで、何を学び、育てようとしているのか」「Ai化する社会変化のなかで、何をなすべきなのか?」「工作工芸教育は、今日的技術背景において無視できない意味を持つようになったコンピューターといかなる関係をもつことができるのか?」「手仕事とCNCでは、創造プロセスに相違があるのか」等の視点を導き出し、実際に大学の授業等の中で、学生の実践を踏まえながら検討を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで手仕事のみで行ってきた学生の制作課題や、自らのテーマ設定による自由課題における創造プロセスのなかでCNCを利用することで、すべてを手仕事で行うこれまでのプロセスとの相違を見出す。加工作業から発想のプロセスまで遡りながら、影響を観察する。さらに次の課題へと向かう結果から発想への上昇ループも調査・検討する。 平面の造形と異なり、現実の素材が常に介在するため、使用する素材の特質を学ぶプロセスが必要となる。特に木材は、我々にとって最も身近な素材でありながら、均質ではなく、発想から造形に至るプロセスに影響を与える。この点から、よりフレキシブルな手法と素材を比較するなかで、創造プロセスの展開を検討する必要がある。今後、積層型の3Dプリンターのような機器を使用し、比較検討を行うことが有効である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本における実践研究では、学生の自由課題や授業と関連して創造プロセスの検討を行っているが、その対象となる学生が昨年度は少なかったため、本年度もCNCを利用した調査を実施しデータをとりたいと考えている。さらに、一連の検討のなかで、CNCの造形に加えて、3Dプリンターによる造形プロセスを比較検討した方が良いと考えられたため、予算内で扱うことが可能ならば、今年度、3Dプリンターを取り入れたいと考えている。
|