• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高等学校公民科へのサービス・ラーニングの導入に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04740
研究機関筑波大学

研究代表者

唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサービス・ラーニング / 高等学校 / 公民科 / 現代社会 / 公共
研究実績の概要

以下の二つの研究を進めた。第一に公民科教員に対するインタビュー調査、第二にこれまでの研究を総括する意味での、高等学校公民科へのサービス・ラーニング導入に関する構想である。
第一のインタビュー調査、具体的には、茨城県A教員(7月)、埼玉県B教員(8月)、東京都C教員(8月)の3名の公民科教員に対して実施した。この他に、社会科系の専門学会である日本公民教育学会(6月)と日本社会科教育学会(9月)においても、サービス・ラーニングに関心を寄せる公民科教員複数人に対してインタビュー調査を実施した。これらのインタビュー調査の結果から、以下の2点の事実を確認することができた。一つ目は、現行の学習指導要領の下では科目「現代社会」、新しい学習指導要領の下では新科目「公共」において、実施は可能であるということである。特に、後者に関しては、最終単元にあたる「内容C 持続可能な社会づくりの主体となる私たち」の可能性が高いことを確認した。二つ目は、実現するためにはいくつか乗り越えるべき課題のあるということである。公民科教員からは、地域社会との連携と受験のことが大きな不安材料であることを確認した。
第二の高等学校公民科へのサービス・ラーニング導入に関する構想、これはこれまでの3年間の科研費研究の総括の意味合いがある。その骨子は、次の3点にまとめることができる。一つ目は、サービス・ラーニングを広義に解釈して、具体的な行動を伴わない提案レベルの学習活動をも認める必要があること。二つ目は、具体的な行動を伴った学習活動を展開するためには、総合的な学習の時間や「産業社会と人間」(総合学科)との連携は不可避であること。三つ目は、公民科にサービス・ラーニングを部分的に導入するという発想ではなく、年度の始めから最後に到るまで、全体に導入するという発想に立つことである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Values Education and Global Citizenship in Social Studies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Karaki
    • 雑誌名

      Journal of Southeast Asia Education

      巻: 1 ページ: 51-57

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] テキストブック公民教育2019

    • 著者名/発表者名
      栗原久、磯山恭子、小松伸之、桐谷正信、升野伸子、小貫篤、唐木清志、渥美利文、太田正行、宮崎三喜男、保立雅紀、大澤克美、川﨑誠司、鈴木隆弘 他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      第一学習社
    • ISBN
      978-4-8040-7731-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi